九頭竜ダム | 鉄子だっていいじゃない

鉄子だっていいじゃない

鉄道・送電鉄塔、その他趣味のblogです

イメージ 1

 今年(2013年)のGWはダム巡りをしてきました。
 最初に訪れたのが、福井県大野市長野にある【九頭竜ダム】です。
 建設当初は地名の【長野ダム】という名でしたが、「長野」と云うとやはり長野県にあると間違えられることが多く、
 地元の要望もあり【九頭竜ダム】となったそうです。

 電源開発㈱(J-POWER)【長野発電所】へは行くことができませんが、
 近くに展望所(?)があって、そこからダムの堤体を撮影してみました。久しぶりのロックフィルダムです。(笑)

 イメージ 2

 GWと云うこともあり、そこそこ見学する人がいらっしゃいました。
 画像奥に見える管理事務所の1階が解放されてあり、九頭竜ダムや周辺のダムの紹介パネルや、
 映像が放送されていました。

 イメージ 3

 テンダーゲート(ラジアルゲート)です。

 イメージ 4

 洪水吐ゲートはこんな感じでしか撮影できず。(怖がりなので・・・)

 イメージ 5

 イメージ 6

 九頭竜湖の様子。水量が少ない感じがしました。

 イメージ 7

 天端はこんな感じ。車での通行は出来ません。


 ダムデータ:(財団法人 日本ダム協会のサイト内にある『ダム便覧』より)
 
 左岸所在 福井県大野市長野 
 位置 北緯35度53分22秒,東経136度41分17秒
 
 河川 九頭竜川水系九頭竜川
 
 目的/型式 FP/ロックフィル
 
 堤高/堤頂長/堤体積 128m/355m/6300千m3 
 流域面積/湛水面積 301.5km2 (直接:184.5km2 間接:117km2 )/890ha 
 総貯水容量/有効貯水容量 353000千m3/223000千m3 
 ダム事業者 近畿地方建設局(電源開発(株))
 
 本体施工者 鹿島建設
 
 着手/竣工 1962/1968
 
 ダム湖名 九頭竜湖(くずりゅうこ)