★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/
~ いつも応援ありがとうございます ~
塾教育ランキング
▲ポチッと応援よろしくお願いします▲
わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税
「教える教育」から「促す教育」という新しい教育方法で注目を浴びている
子供への促し術をたっぷり盛り込んだ1冊
■■■■■
★本のまとめはこちらです!
ブクペ 著者まとめ
読者まとめ3(お母様):「勉強しなさい!」とお子さんを叱ってしまう方にオススメの1冊
Are You HAPPY? 1月号に掲載されました!
全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2020年1月4日現在
カーリル [地域の図書館検索サイト]
本が紹介されました!
◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある
1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います
■■■■■
前回、このブログで
★頭が良くなりたければ、「利き手と反対の手」で作業しなさい
についてご紹介しました
多くの方の反響があり驚いています
現在も脳についての研究は世界中で行われていますが
ほとんどわかってないと言うのが現状です
ただ、以前の大脳(右脳・左脳)という単独部位ではなく、
最近の研究では中央にある
小脳、脳幹が強く影響していることが分かりました
今回は物凄く簡単に脳の中央部を解説しながら
前回の記事で多くの方に質問頂いた
日常生活で
実践しやすい強化方法をご紹介します
▼▼▼ 過去にご紹介した記事 ▼▼▼
★子どもが生まれたら、親が一番最初に確認すること
<今週の過去問題>漢検4級(中学校在学程度)
次の-線のカタカナを漢字に直せ
1 鏡の前でフクソウを整える。
2 ユウビン局から小包を送った。
3 運動会のリレーで実力をハッキした。
4 日本近海は海洋生物のホウコだ。
5 ハイユウの真に迫る演技に感動した。
大脳
よく頭が良い人は右脳だの左脳だの伝えられていますが…
そもそも人間の脳は、大脳、小脳、脳幹に大別されています
さらに大脳は
・前頭葉
・側頭葉
・頭頂葉
・後頭葉
の4つに大別されています
大脳を縦に切った断面を見ると、
脳の表面近くに灰白色の層(灰白質)が見られ、
それより内側の白色の層(白質)と区別されています
この大脳の灰白質は大脳皮質、白質は大脳髄質と呼ばれています
そして大脳皮質の面積を大きくするために、
大脳半球の表面には多くのしわが形成されています
《大脳の役割》
・情報を識別してそれに応じた運動を命じたる(一次機能)
・記憶や情動、認知という高度の精神作用(高次機能)
上記2つを担当しています
ここからが今回の解説
《小脳の役割》
・筋や腱、関節からの深部感覚や内耳からの平衡感覚
・大脳皮質からの情報を受けて、運動の強さや力の入れ具合、
バランスなどを計算して調節する
上記2つの運動調節機能を担当しています
《脳幹の役割》
脳幹部は、間脳、中脳、橋および延髄から構成されています
・呼吸、循環など生命活動の基本的な営みをコントロール
・知覚情報を大脳皮質に中継する
・末梢に向かう運動指令を中継する
上記3つの役割を担当しています
脳については、ここからさらにドンドン掘り下がっていくのですが
分かりにくくなるので今回はここまでにします
前回の記事で…
最新の研究で自制心は脳の表面を構成する脳の特定の部位における
灰白質の量に関連していることが研究で判明しています
とご紹介しました
そう、大脳の解説でも登場した
脳の表面近くにある灰白色の層(灰白質)
と小脳、脳幹が大きく影響しているんです
つまり、右脳だの左脳だの特定部位で
頭が良くなるとか、
左脳派・右脳派になるとかではないということです
重要なのは情報の中継役である
小脳、脳幹を強くすることで
情報量の処理(インプット・アウトプット)が多くなったり、
マルチタスク(複数同時に処理)することが出来るようになること
初めて「反対の手」を使ったらイライラした!」と感じた方が多いはず
それもそのはずで、実は反対の手を使うとことで、
逆に「怒り」という感情を制御する事ができるようになります
最新の研究で自制心は脳の表面を構成する脳の特定の部位における
灰白質の量に関連していることが研究で判明しています
「利き手と反対の手」を使う事で脳の各部位が刺激を受け、
灰白質の量が変化し、感情の制御が無意識的にできるようになるそうです
さらに自律神経のバランスも整えてくれるため、
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、
不眠などにも効果があるそうです
▼▼▼【初心者にオススメ 4つの作業】▼▼▼
1、歯磨き
コツは力を入れず歯ブラシの使い方をコントロールするとマスターできます
2、ハサミ
力を入れずに四角く、丸く切ることに集中してください
3、エレベーターのボタン
利き手が無意識に必ず出ますがぐっとこらえて反対の手で押してください
4、TVのリモコン・エアコンのリモコン操作
最初はボタンを見ながら、慣れたら見ずに指先の感覚でボタンを探してください
▼▼▼【中級者にオススメ 4つの作業】▼▼▼
5、字を書く
まずは鉛筆の持ち方を確認してみてください
「利き手」だとどういう感じで鉛筆を持っているか?
鉛筆の持ち方が出来るようになったら字を書いてみましょう
6、マウス
パソコンのマウスほとんどが右利き用ですが
そのまま左に持ち替えていつもの操作をしてください
ただし、Windowsのボタン入れ替え機能は使わずに
パソコンがない方はスマホや携帯の操作をいつもと反対の手で操作してください
7、電卓
簡単な足し算から始めてみてください
慣れると想像してたより早くマスターできると思います
8、傘
いつもと違う手で傘を持つのはしっかり握っていないと上手く傘を差せないんです
させているようで肩や背中がビショビショになっていないか確認してみてください
風の強い日は慣れてからにしましょう。 傘が飛ばされると危険です
▼▼▼【上級者にオススメ 2つの作業】▼▼▼
9、箸を使ってご飯を食べる
最初に申し上げておきます! 字を書くより、難易度が高いです
箸は鉛筆と違って2本同時に持つことになりますよね
まずは鉛筆同様、「利き手」でどうやって持っているか?
しっかり「持ち方」を確認しましょう
箸が持てるようになったら茶わんやお皿をしっかり持てるように確認してください
力が入らず落として割ったらケガの元です
最初はお仕事がお休みの時にゆっくり試してみることから始めてくださいね
どうしても時間が掛かります
「利き手と反対の手」で御飯が食べられるようになる頃には
箸で豆掴みが出来るようになっているはずです
出来るようになるまでの時間はそれぞれの生活状況や
チャレンジする機会の多少で変わるのでコツコツ続けてみてください
念のため、早く出来るようになったから偉い!ではありません
御飯が食べられるようになる頃にはあなたの特技になっています
10、ナイフ&フォーク
すぐに出来そうで出来ないのがフォーク&ナイフでの食事
まずはいつもどうやってフォークと&ナイフで食事をしているか?
ご自身で確認してから持ち替えて食事をしてみてください
上記10まで達成できた方は下記の名人級にチャレンジ!
▼▼▼【名人にオススメ】▼▼▼
11、ボールを投げる
手+腕+肩の動作が連動しているので手だけよりも難易度が格段に上がります
利き腕のボールの投げ方を何度も観察してから
利き腕と反対の腕で練習すると時間はかかりますが、ボールを投げられるようになります
その後は指先を意識しながら投げるように練習すると
正確に投げられるようになってきます
ボールがなくても出来る
ボールがなくても、キャッチボールする相手がいなくても、1人で出来る方法があります
お行儀が悪いのですが、空き缶や空のペットボトルをゴミ箱に投げ入れる
この方法だとおひとり様でも楽しみながらトレーニング出来ます
12、ピアノ
ピアノが脳に良いと言われているのは両手で違う弾き方をするからです
押す鍵盤やリズム、指の動かし方も違うんですから
ピアノが出来る方は両手両腕でいろんなことが出来やすいはずなんです
でも、誰が最初にピアノが脳に良い事を発見したんでしょうね?
最後に
いかがでしたでしょうか?
現在は右脳・左脳という従来の考え方とは違って
小脳、脳幹を強くすることで情報量の処理(インプット・アウトプット)が多くなったり、
マルチタスク(複数同時に処理)することが出来るようになることがわかりはじめました
利き手と反対の手や腕を使って
脳に刺激を与えることは日常生活において
イメージしているより多くの良い影響があります
特別な道具も必要なく、お金もかからず、自分のペースでできて
大人になっても「出来なかったこと」が
「出来るようになる」って、とても素敵だと思いませんか?
デメリットがあるとしたら、それはあなたの根気です
そうコツコツ気がついたら利き手や腕と反対の手・腕を使うこと、ただそれだけです
是非、ご家族でチャレンジして効果を実感してみてください
<今週の過去問題>漢検4級(中学校在学程度)
【解答】
1 服装
2 郵便
3 発揮
4 宝庫
5 俳優
-おしまい-
★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/
~ いつも応援ありがとうございます ~
塾教育ランキング
▲ポチッと応援よろしくお願いします▲
次回をお楽しみに♪
この記事を読んだ人は、この記事も読んでいます
★小学生のための検定試験専門塾 魅錬義塾ホームページ
■■■■■
<毎週火曜日更新> 姉妹ブログ
東京ジブリ水槽『天空の城ラピュタ』 アメブロ
~ジブリ大好き小学生のビオトープ水槽 観察ブログ~