嵐フェスver.ヨッシー【Chapter2】 | 青春小節〜ukkaり紀行〜

青春小節〜ukkaり紀行〜

締切当日がスタートライン
2022年7月4日から毎日更新継続中


そーいえば今更なんですけど

6月、7月の閲覧数メモってなかったので

サラッとメモっておこうと思います(一応)

6月が4904で7月が4087でした

まぁ特に書く事ないんですけどね()

一応メモです


オープニングトークのネタがないのが

伝わってるでしょうか()

書く事ないので本題入りますかね


あ、どうも

ヨッシーです


それでは本題です


閑話休題


ということで昨日の引き続き

セトリを考えようの話です

そんなわけで今日はソロ曲の選出を

まとめていきます


メンバーそれぞれソロ曲があるんですけど

そのソロ曲もですね

音源化されているだけでも複数あるんですよ

これ音源化されていないソロ曲もあると

考えるとやっぱりそれだけ長い間

音楽活動というのを継続して

走り続けてきたんだなぁと実感するところでありますね


1人1人選んだ曲を紹介して行こうと思います

まずは大ちゃんですね

グループトップの歌唱力とダンススキルを

持ち合わせた大ちゃんのソロ曲というのは

どれも彼の高い歌唱力とダンススキルを遺憾無く

発揮するような曲が勢揃いです

まぁ悪く言うと同じような系統の楽曲が目白押しと言ったところで

決してレパートリーに富んでるわけではないんですけど

それでもそれを補って余りあるくらいの完成度を

自らのパフォーマンスで発揮するんです

そう言うわけで今回選んだのはRainです

2005年リリースのOneというアルバムに収録されたソロ曲です

恋の駆け引き、そして多分ですけどいい恋愛ではないのかなと思わせられるような曲です

個人的にRainは頭ひとつ抜けて好きな曲です


続いて翔ちゃんですね

翔ちゃんといえばやっぱラップというのは

リーサルウェポンとしてあるわけで

グループでもラップ担当であるし

ラップの作詞もやってるということでサクラップなんて呼ばれたりもするんですけど

ソロ曲もやっぱりラップというのが大きな特徴になってます

今回選んだのは2010年リリースの

僕の見ている風景に収録されている

T.A.B.O.Oという曲

この曲の衣装もすごく好きなんですけど

歌詞がちょっとアレな曲です

ラップ詩もファンの間ではネットなんかでも

話題になってました()

この曲も昔から好きなんですよね


続いて相葉ちゃんなんですけど

ピースフルな曲とパリピな曲の高低差マジでエグいんです()

千賀投手のオバケフォーク並の落差で耳キーンなるやつです

個人的にはピースフルな曲とパリピな曲の印象がかなり強いところでもあるんですけど

今回選出したのは2011年リリースの

BeautifulWorld収録の「じゃなくて」です

ピースフルでもパリピ曲でもない

ちょっとジャズっぽい曲調の曲で

僕も思い返せば何気に相葉ちゃんのソロ曲でいうとカラオケで1番歌ったのがこの曲なのでは?と思うんです

振付の小道具で椅子を使ったパフォーマンスするんですけどそれが結構好きなんですよね

何気に1番悩んだのが相葉ちゃんのソロ曲でした


続いてニノですね

逆にもう最速で一瞬でソロ曲決まったのがニノですね

ソロ曲の作詞をやる事も多くて

恋愛ソングなんかはその当時付き合ってる相手とのことだったり相手をイメージして作詞してたんじゃないかっていう噂も一時期あったりしたみたいなんですけどまぁ真偽は不明です←

グループ内で歌唱力上位組なんて言われてたくらいでソロ曲歌う時の歌い方というのは嵐5人で歌ってる時とはまた違う歌い方してたりね

聴き応えあります

というわけで選んだのは2007年リリースTime収録のです

もう個人的にはこれ以外の選択肢はなかったと言っても過言じゃないくらい即決でした


最後は松潤のソロ曲

嵐のライブでは演出担当として

ライブのセトリ決めからステージ上の演出だったり嵐のライブの細部にまで関わってます

松潤のソロ曲はタイトルが英語のものばかりなんですけど

いい意味でウザイ曲だったり、いい意味でナルシスト感ある曲というのが多い気がします(個人の感想)

松潤じゃないと歌えないよねって曲っていうんですかね

そういうイメージです

今回選出したのは再び2010年リリースの

僕の見ている風景から

Come back to meです

英語の多い曲なんですけどラップぽいパートも

あってこれもまたずっと好きなソロ曲のひとつですね



というわけで今回メンバーのソロ曲はこの五曲を

選出しました

Rain

T.A.B.O.O

「じゃなくて」

Come back to me


とまぁソロ曲はね

まだ楽だったというか

そこまで苦労しなかったんですけど

やっぱり問題はシングル表題曲、カップリング、アルバム曲だったんですよね


【Chapter3に続く】

(まだ終わり見えない件について)



ヨッシー