猫のフレーメン反応 | 話のコレクション

話のコレクション

食べ歩き、旅行、散歩を中心に記事にします。が、それらに行けぬ時は、古今東西の興味深い話を記事にします。

イメージ 1
 
 画像は、口を半開きにしている日本猫らしい猫である。
 
 今回は、猫の口半開きに関する雑学を語る。
 
 猫は、匂いをかいだ後、口をこうして半開きにする事がある。
 機嫌が悪くなり、しているようにも見える。
 
 だが、機嫌が悪くなりするのではない。猫は、口を開けて、ニオイをかごうとしているのである。
 
 この行為は、「フレーメン反応」と呼ばれる。
 
 猫や馬などには、「ヤコブソン器官」という嗅覚(きゅうかく)器官がある。
 鼻の嗅覚器官とは、別の嗅覚器官であり、猫の場合、上前歯の付け根近くに2つ穴があり、これが、ヤコブソン器官につながっている。
 
 ヤコブソン器官は、脳にニオイを伝える役目を果たしている。
 
 猫が、ヤコブソン器官を働かせる為には、口を開けないとならない。
 口を開けて、外気を入れ、外気からニオイの分子をとらえる必要があるからだ。
 
 その口開け行為を、「フレーメン反応」と呼ぶのだ。
 
 このフレーメン反応は、そもそも異性のフェロモンを受け止める為の現象だったと思われる。
 
 そして、人間に飼育されている動物は、フェロモン以外の匂いにも反応するようになったらしい。
 
 フレーメン反応は、猫のほかに、ゾウ、牛、羊、コウモリに見られる。
 ヘビは、鼻の嗅覚より、ヤコブソン器官の嗅覚の方が、発達しているという。
 
 フレーメン反応が、もっとも特徴的に出るのは、馬である。
 馬の場合、唇がめくりあがり、いかにも笑っているように見える。
 
 なお、犬やキリンは、フレーメン反応はない、と言われている。