不思議な話「桃源郷」 | 話のコレクション

話のコレクション

食べ歩き、旅行、散歩を中心に記事にします。が、それらに行けぬ時は、古今東西の興味深い話を記事にします。

                                            
 
 ●これから紹介する話は、中国・六朝時代の書物「捜神後記」に載っているものである。
 
 晋の時代のことだ。
 
 ある漁師が舟に乗り、谷川を上っていったが、どこまで来たのか、わからなくなってしまった。
 ふと気がつけば両岸いっぱいに、桃の林が広がっていた。
 他の木は全くなく、漁師は不思議に思った。
 
 川の水源の側で、桃の林は尽きていた。
 その近くには山があり、それに洞穴が開いていた。
 舟から降りた漁師は、洞穴へ入ってゆく。
 洞穴を数十歩進むと、目の前が明るくなった。
 
 洞穴の先には、村があった。
 村民は、変わった服装を着ていた。
 漁師は、異国に彷徨いこんだ気分になった。
 
 村の人々は漁師を見て驚き、「どこから来たのか?」と尋ねてきた。
 漁師が正直に、ここまで来たわけを話すと、村人達は家々に招待してくれた。
 数日後、漁師は帰ることにした。
 すると、村人の一人がこう言った。
 「ここの事は、外の人に言わないで下さい」
 
 漁師は、帰り道、ところどころに目印を付けた。
 故郷へ帰ると、この出来事を太守に告げた。
 
 ※太守=地方を治めた権力者
 
 太守は、漁師が話した村を探す事にした。
 早速、部下を派遣。漁師に案内役をさせた。
 しかし、漁師が付けた目印は既になくなっていた。
 
 以来、この村(桃源郷)を探し当てた者は、誰もいないという。
 皆さんも学校で習ったり、聞いた事があるであろう桃源郷という言葉は、この話から生まれたらしい。
 本当にこんな村があったのか、それとも漁師が幻覚を見たのか?興味は尽きない。
 
 余談だが私は少年時代、日帰り旅行で、埼玉県のある集落へ行った事があった。
 「桃源郷のようだ」とある観光ガイドに載っていたので、興味を抱き行ったのだ。
 西武鉄道の駅を降りて、顔振峠(源義経、武蔵坊弁慶の伝説が残る峠)へ向かって歩くと、やがてその集落に着いた。
 その集落は、山の中腹にあり、ほのぼのとした雰囲気が漂っていた。
 民家が少しあり、畑が広がり、梅の木がぽつんとあった。
 他の町、村から隔絶した感じ。なるほど桃源郷ぽかった。
 でも、中国の伝説の「桃源郷」より、スケールは小さかった。
 
 その後、顔振峠へ行くと、ここは眺望が良かった。
 「眺めが素晴らしいから、義経、弁慶が振り返りながら峠を越した」という伝説は、本当にあった事かもしれない。