英検1級のその先へ -26ページ目

英検1級のその先へ

翻訳の仕事ができるようになったものの、やればやるほど奥が深い英語道。映画を字幕なしで8割以上理解できたり、英語の本を日本語と変わらないレベルで読めるようになることを目指しています。

昨日ホームステイ中の子に聞かれたのが、

 

"Do you have a plaster?"

プラスティックか何かかと思ったら、貼るしぐさをするので、"Band-aid?"と聞くと"Yes, bandage."と言われました。

 

調べてみると、plaster (英)絆創膏 と書いてあります。やっぱりイギリス英語とアメリカ英語は違うんだなあ。plasterなんて、石膏という意味しかしらなかった。

 

滞在期間も終わりに近づく中で、下の子が部屋にいる彼にごはんを食べるか聞きに行ったときに出てきた言葉が、

 

"No hungry?"

 

おなかすいてないの?と聞きたかったらしいのですが、意味は通じたとみえ、「"No (おなか減ってない), Sleepy"って言ってたよ~」と戻ってきました。

 

なるほど、子供はこういうふうに周囲でしゃべっている言葉を聞いて勝手に吸収して自由に使ってみるんだな~!と感心。hungryも教えてなかったのに、上の子と彼の会話から聞き取ったのかな。

 

短いホームステイ受け入れでしたが、下の子にも良い刺激があったと思います。仕事しながらとても無理と思ったけれど、やってみて良かった!