いま、子供の学校に短期の交換留学に来ている子のホストファミリーになっています。
自分がホームステイしたことはあるし、子供がホームステイしたこともある、でも受け入れは初めて。ドキドキでしたが、実際きてみると、何も心配するようなことはなく、平和に過ごしています。
予想外だったのが、飛躍的にホストブラザーである上の子のスピーキング力が伸びたことです。登下校を毎日一緒にし、週末に友達も一緒に出掛けたりする中で、どんどん仲良くなり、冗談を言い合っている姿に内心嫉妬心すら覚えるくらいの会話力向上ぶりです。
二人ともサッカーが好きという共通点があったこと、性格も似ていたことが大きかったようです。
やはり大学生より高校生、高校生より中学生のうちにこういう体験をすればするほど、メリットは大きいと実感しました。
対する下の子は、日本語とHey! Come on!などの言葉のみで楽しく遊んでいます。こちらは特に何もわかりやすい進歩はないですが、外人慣れしたことと、私が英語を話すのを始終聞いていることで、何か体に染み込むものがあればいいなと思っています。
留学生が我が家で使うフレーズベスト1
"I don't really mind."(どちらでもいいです)
私が、"What do you like to eat for dinner, Tempura or Korean?"などとしょっちゅう、あれは好きかこれがいいか、と聞くのですが、だいたい笑顔で、「べつにどっちでも~」という感じでこう答えてくることが多いです。
あとは、夕食後に必ず
"Do you need some help?"と後片付けを手伝おうとしてくれます。
"No, I am ok."と答えることが多いですが、("Could you just leave it in the sink?"と、とりあえずシンクにおいてもらうことも)
必ず"Are you sure?"(ほんとにいいの?)
と重ねて聞いてくれます。
非常に礼儀正しく、親御さんのしつけのよさを感じます。うちの子がステイさせてもらった話を聞いて、とてもよさそうなご家庭だなとは思っていましたが、感心しきりです。
異文化という意味では、帰ってすぐ手を洗う習慣がないらしいです。うちの子が向こうの家に行った際も家族は帰宅して手を洗っていなかったようです。いちいちうるさく言うのも何なので、それは放置しております・・