What would 25% of __________be?
______円の25%は何になりますか?
この英文が会社で訳しているメールのやり取りで出てきました。
それって、計算したらすぐわかることなので、まさか、それをあえて質問していると思わず、私は「それでは、25%でいかがですか?」と訳しました。
幸い話の流れからして、その訳でもあまり問題なく話は進んだのですが、、
自分の思い込みで訳してしまうことは危険、そして"would"が使用されている場合に私のような訳し方をしてはいけない・・ ということを学びました。シンプルな英文で訳し間違うと恥をかいてしまいます。
改めて、「wouldの訳し方」を検索してみると、中高生向けの説明がたくさん出てくる!確かにwouldは仮定法過去以外にも、現在の推量や、丁寧な依頼など、たくさんの用法があり、ネイティブがよく使っています。
1年前に英検1級をとったけれど、中高の文法をもう一度復習する必要があると感じます。
この春子供が高校生になり、いままで聞いていたNHKラジオ英語でついに基礎英語を卒業し、「ラジオ英会話」に進むのですが、これは私も一緒に聴いて勉強すべき。
私も昔お世話になったラジオ英会話、久々にテキストをみてみると、会話のベースとなる文法に重きを置いたテキストの説明になっています。
初心に戻って勉強したいです。