今週は珍しく私1人で55分のレッスン時間を使いました。
仕事中に出会った疑問をメモに残しているのですが、まとめて疑問解消。
その中の一つ。
1000人の生徒にアンケートを実施した、という和文
→the questionnaire by the English department was given to 1000 students.
1000人を対象に実施された、などという日本語の場合も、同じ英文でいけそう。
日本語は、わりと色々な言い回しがありますが、私の印象では英語はそれほど沢山言い回しのバラエティがないような。
なので、これは、どう訳すんだろう、という日本語が出てくると、まず、英語に訳しやすい日本語にパラフレーズすることも多いです。
(招待状の)返信ハガキを火曜に出した
→I RSVP'd on Tuesday これは、ドラマなどでよく出てくるわりとカジュアルな言い方。ビジネスで使うのはその時の状況に応じて、とのこと。フランス語Respondez s'il vou plaitからきています。
→Aさんが良い教材を持っていると聞いた
I heard that A has a good workbook available
この場合、時制を合わせて両方過去形にしたほうがいいのか?でもAさんが良い教材を持っているという事実は今現在の状態でもある、という状況の時はどうしたらいいのか、を尋ねたのですが、その際は時制を別々にしてhasを使ってOKとのこと。
小さな疑問ばかりなのですが、ひとつひとつメモっておいてその都度先生に確認して疑問を解消できると、とてもすっきりするし、勉強になるので、助かっています。自分専用の先生がいるって本当に良い!