NYT | 英検1級のその先へ

英検1級のその先へ

翻訳の仕事ができるようになったものの、やればやるほど奥が深い英語道。映画を字幕なしで8割以上理解できたり、英語の本を日本語と変わらないレベルで読めるようになることを目指しています。

今年初めにSubscriptionを停止していたNew York TimesのDigital Subscriptionを再開。ちょうど一カ月6ドルになっていたので、このお得な時期に。通常だと10ドル前後だったか、安い時期に購読開始しても1年で更新の時期に何もしないと値段があがってしまう。

 

時期によって自分も、ちゃんと読める時期と読む時間がない時期とがあるので、あまり読めていないときは解約。でも、しばらくすると、あーまた読みたいな、と必ず思うので定期的に購読再開。Cookingのページは特に写真が美しく見ていると料理欲がわいてくれる。

 

通勤時に朝40分前後電車に乗る間に真面目に読めば4つくらいは記事が読めるけど、大体は途中でKindleで小説に移動。今はKindleで読みたい新しい本を探しているところなので、NYTのアプリで記事を読んでいることが多い。たまに、日本のネタが出ていて、日本人でない記者が書いているのでやや視点がずれていたり、日本人的にはあれっと思うようなことも書いていることもあるけれど。やっぱり外側から見る日本と内側から見る日本は決定的に違うなー。

 

New Yorkerと較べると、NYTのほうが知らない単語に出会う回数は少ないよう。記事もやや読みやすい。何より写真が美しいので、眺めるだけで楽しい。

 

今日の単語メモ

in light of =Considering

 

オフィスにて、「重複する内容の会議が今月はあることを考慮して、定期的に行われている〇〇会議は今月はありません」という社内お知らせメールが回ってきました。

In light of ~自分では使用したことがなかったけど、ふむふむ、こういう使い方をするのかと。

dictionary.comには下記の説明があります。

 

in (the) light of=taking into account; because of; considering:

It was necessary to review the decision in the light of recent developments.

 

新しい単語、イディオムは真似してすぐ使ってみることでよく覚えられるので、すぐ使用!

最近覚えて新しく使っているのが、Going forward.

今後はこうしてください、という意味のメールの時に

Going forward, please use this template.などといった使い方で、会社でもよく使用されています。ネットによると、わりと最近の新しい言葉らしいです。