文化祭見学(海城中学校・芝中学校) | 英検1級のその先へ

英検1級のその先へ

翻訳の仕事ができるようになったものの、やればやるほど奥が深い英語道。映画を字幕なしで8割以上理解できたり、英語の本を日本語と変わらないレベルで読めるようになることを目指しています。

連休中に行われた海城中高と芝中高の文化祭に行ってきました。


海城は、お昼前に到着。駅から学校までの道には、生徒さんが立って挨拶してくれますので、予想より駅からの距離はあったのですが(10分強?)、迷わず行けました。 小学生の男の子とママ、というペアが結構多かったです。


入口には、きれいな門というかアーチが迎えてくれます。


HPでチェックしていた、鉄道研究会から行きます。B館という校舎が一番新しいようで、とてもきれいなビルです。エレベーターも大きくて8階(!)までスーッと行けます。教室からの眺めは、高層ビルからのそれに近く、素晴らしかったです。


精巧な模型や、運転体験を楽しみました。


弓道部の射的、模型部(プラモデルを二個も頂きました、豪華景品です・・)、サッカー部のキックターゲット、奇術部のジャグリングなどの体験、など、どれも小学生の男の子(女の子でも)が楽しめるものばかりで、生徒さんが、丁寧に教えて下さいました。


中学1年生2年生がクラスごとに、テーマを決めて出し物をしているのもいくつかのぞきました。

ミニ四駆のレースができるもの、パターゴルフ、ピタゴラスイッチ、など。1年生は、まだかわいらしくて、でも一生懸命がんばっていました。


体験授業は人気のようで、教室いっぱい入っていました。ただ、1時間の授業で途中退席不可なので、時間がかかるのと、下の子供もいるので、断念しました。


休憩室用に教室をいくつもあけてくださっていたので、小さな子供を連れて、お昼を食べる場所に困らずとても助かりました。海城生もお昼を食べていたので、その様子も眺められたので、よかったです。「新しい紳士」を、という学校のメッセージが感じられる、真面目で聡明な印象の生徒さん達でした。


外のステージでのイベントも、聴衆参加型で、内輪で盛り上がっているだけの感じがなくて、面白かったです。


午後にもなると、人出も増し、随分人気があるのだなと思いました。規模も大きく、我が家も11時半から3時過ぎまで3時間半たっぷり堪能し、子供は来年も来たい!と言っていました。


************************************************************************************

翌日には、芝中高の文化祭です。東京タワーのふもと、神谷町から7分くらい?駅からは海城より近く、道もすっきり広々、いかにも港区です。


校舎とグラウンドは海城よりはコンパクトですが、ふと目を上げると、校舎の真裏にそびえたつ東京タワーのドアップは、なかなかのインパクトです。


A館~C館と、うろうろした海城と比べると、校舎は一つ(たぶん)なので、非常にわかりやすいです。


まず、グラウンドでトーマスの電車が運行されているのにくぎづけです・・・ これは、嬉しい。下の子がとっても喜びました。(これだけでも、来年も来たいです)  お揃いのオーバーオールにバンダナを首にまいたかわいい生徒さんたちが、車掌さんや駅員さんです。ぐるっとグランドをまわって大満足でした。 小学生の子たちでも、「もう一回乗る!」と喜んでいたくらいです。


息子は、技術工作部のNゲージ、ダーツ、射的、将棋(生徒さんと対局していただきました)、ストラックアウトを楽しみました。


母は、写真部で頂いたしおり(東京タワーの白黒写真)がよかったです。


NZとカナダへ語学研修に行った生徒さんたちの展示があったのですが、丁寧に書かれた研修記録がよかったです。その場にいた生徒さんに、質問したら、丁寧に答えて下さり、好印象でした。


生徒同士が和気藹々と明るくほがらかな印象の芝学園でした。こちらも、来年も来たいと子供は言っていました。


男子校ばかりみてきたので、共学にも行ってみたいという気がしてきました・・・  女の子がいれば女子高にも行けるのに、そこは残念!