日光アイスバックスの試合のときのくじで、日光江戸村のフリーパス・通行手形が当たりました。
実は一昨年にも2枚当たって行ってきて、今シーズンは2枚が2回当たったのです。
日光江戸村に好かれている!?

それで、行ってきました。

江戸の町並み再現。

橋の下には鯉がたくさんいて、餌をやるとうじゃうじゃと集まってきてすごかったです。

風情のある建物の中は、お土産処だったり、食事処だったり、体験処だったり。

劇場もあれこれあります。



建物の壁には、こんなイラストもあります。

見つけるのも楽しい。


江戸町火消資料館。

劇場は、忍者劇場でアクションを楽しんで、水芸座では水を使った手品。
これはびっくりの連続で面白かった。
何故こんなところから水が出てくるのか?、じっくり見ても分からなかった⋯。

南町奉行所では、大岡越前守のお裁きのコメディ。


お客さんを巻き込みながらの劇で、笑えました。




忍の里。
忍者からくり屋敷では、隠し扉などを見つけながら進む。
斜めの部屋⋯。

平衡感覚を試されます。

忍者仕掛迷路。

なかなか出られない⋯。
あちこちに格言が書かれていて⋯。

さっきこれ見たじゃん⋯ってことの繰り返しで⋯、なかなか手強い迷路でした。
新撰組の捕物が突然始まる。

泥棒を追い詰める。


そして、新撰組市中見廻りに参加しました。

町中に隠された、「誠」の文字が書かれた木札を探すのです。
見つけたら指さして、「隊長、ありました!」⋯と報告します。
子どもたちを差し置いて、ついつい本気で「誠」を探し、「隊長、ありました〜!」と、叫んでしまいました!?
結構、大人たちが真剣になっていましたよ。

そしてまた、泥棒が現れ、闘いが始まる。

なかなか盛り上がりました。

参加賞で、シールと飴をいただきました。

面白いイベントてした。
もちチーズ棒と⋯

ソフトクリームを食べ⋯、食べ物もあれこれ充実していました。

江戸村⋯、思った以上に面白かった〜。
着物や忍者の衣装、花魁の衣装などで変身した外国人の方々がたくさんいましたよ。
外国の方にとっては、より楽しめるスポットだと思います。
帰りにはおかき工房で一休み。

試食コーナーでは10種類のおせんべいを味わうことができ、お茶やコーヒーも無料でいただくことができます。
大人気!
このおせんべいが大好きです。

他にもたくさんの種類のおせんべいがあり、オススメのお店です。