「太陽の子」 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

「太陽の子」…、昨年ドラマで観ました。
死への恐怖と戦う三浦春馬さんの役柄に、涙しました…。
ドラマとは視点を変えて映画化…とのことで、鑑賞してきました。
軍の密命を受け、原子核爆弾の研究を進める京都帝国大学物理学研究室。
自分たちの研究が戦争を止めると信じて研究に打ち込む学生、石村修(柳楽優弥さん)。
建物疎開で家を壊され、祖父と共に幼なじみの修の家に居候することになった世津(有村架純さん)。
戦地で戦う修の弟、裕之(三浦春馬さん)。
裕之が一時帰宅し、束の間、三人で穏やかな時間を過ごす。

科学者としての使命を感じながらも、原子核爆弾の破壊力に不安を抱く修。
国のために…と覚悟を決めながらも、本当は死にたくない、それでも自分だけ死なないわけにいかない…と本心を吐露する裕之。
戦争という時代の流れの中で、どうすることもできない状況に葛藤する若者たちの思いが辛いです。

広島、長崎の次は京都に原爆が落ちるとの噂を聞き、科学者として、原爆が落ちる瞬間を見たい…と、比叡山を目指す修の発想には驚きと違和感…。
そんな息子の姿に悲しみと怒りを感じながらも、戦地に向かった裕之に渡したのと同じ、大きなおにぎりを作って持たせた母親(田中裕子さん)の複雑な思いが胸にしみました。
そして、そのおにぎりを食べながら、我に帰る修。
画面の音が消え、観ている人が裕之の気持ちを想像せざるを得ない数分間でした。

実際にこの研究室が存在したことを淡々と伝えるエンドロール。
科学の発展と倫理上の問題は、永遠の課題なのかな…。

それにしても、三浦春馬さんが、もうこの世界にいないということが本当に悲しいです。