ハードルの思い出 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

今日の小学生の陸上教室では、日本選手権の100m決勝に、栃木県の選手が2人も出場していたっていう話で盛り上がりました!
そして、今日の日本選手権は、障害種目が面白かった~。
3000障害、女子の100mH、男子の400mH…、どのレースも見ごたえありました。
ハードルのレース、大好きです。
フォームが美しい。
そして緊張感がたまらない。
高校時代、陸上部だったのですが、ハードルをやっていました。
スタートに立ったとき、目の前にズラリと並ぶハードルにゾクゾクしました。
そして一台一台攻略していく面白さ。

当時、日本記録を持っていた方と同じレースを走ったのがいい思い出です。
たまたま、県大会の予選で同じ組だったのですが…。
あっという間にはるか先に行ってしまいました。

憧れのインターハイチャンピオンが、志望大学の陸上部で活躍していたので、雑誌の切り抜きを下敷きにはさんで、受験勉強を頑張りました!?
そして合格して大学に入り、お会いできたときは感激でした。
大学の陸上部は、全国のトップレベルの人ばかりで、私は入れませんでしたが…。
体育の授業で陸上を選択して、陸上部のハードルの先生の授業を受けられたのが幸せでした。

その後は、110mHの谷川選手、400mHの成迫選手を応援して、いろいろな大会を観に行きました。
ハードルのおかげで、素敵な思い出がたくさんあります。
オリンピックでも、障害種目に注目します!