春を探しに | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

2月の終わりから3月初めにかけて、石灰質を含んだ土のある特定の場所に咲く花、節分草。
毎年、この花が咲くのが楽しみで、探しに行きます。
この間の日曜日、旧葛生町の柿平地区にある林に行ってきました。
見に来ている人が誰もいない…。
…ということは、まだ咲いていないのかも…。
この斜面のあちこちに咲くのです。
落ち葉の陰を探しながら、ぐるりと回ってみましたが、まだ咲いていない!
入口辺りに、少しだけ見つかりました。
数年前は、早すぎて一輪しか咲いていない時もあったから、これだけ見られれば嬉しい。
落ち葉の隙間から、ひょこっと現れているところがなんとも可愛い。
もうすぐ開きそうなつぼみ。
真っ白な花びらに、紫と黄色の雄しべ・雌しべ。
この色合いが可憐。
まだ寒さの残る中に現れ、健気な雰囲気を感じさせてくれます。
同じような写真ばかりですが、どの花も可愛くて。


これからどんどん増えて、今週末は見頃かも。
毎年同じ時期に、近くに咲く花。
桜の仲間なのかな…。


今年もちょっと行くのが早すぎたけれど、それでもいくつかの節分草を見つけれれて良かった~。