今日は有名な鎧年越ではないですか!?
いつもは平日なので見たことがなかったけれど、今年は土曜日だから見られる!
…ということで、5時の始まりまで、市内を行ったり来たり、ゆるゆる走っていました。
ホームページによると、鎧年越は、約750年前の鎌倉時代中期、足利義兼の孫・泰氏(源姓足利氏4代目)が一族の結束と勢力を誇示する為、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ古式ゆかしい行事…とのことです。
鑁阿寺に向かう道には、お洒落な灯籠がずらり。

あちこちで太鼓の演奏も始まりました。

そして、織姫会館の方に行ってみると、行列がやって来ました。




子供たちは、掛け声に合わせて刀を振りかざしながら歩いてきます。


だんだん大きい子供になってきて…、

大人たちに。



お坊さんたちも。



すごい人数です。
最後は集合して豆まきをするそうです。
それにしてもこれだけ大量の鎧兜…、いったいどこにしまっておくんだろう??…と思ってしまいました。