昨年、おなかの大きいカマキリを見つけ、卵を産んだので、可愛い子どもたちが出てくるのを半年間待っていたのですが、結局生まれないまま…。
今年こそは!と、カマキリを観察しています。
カマキリは生きた餌しか食べない…。
そんなわけで、アブやらクモやらバッタなどを捕まえてきます。
カマキリは、必ず頭から食べます。
カリカリカリカリ。
すごい速さであごを動かします。
そして食べ終えると、カマの部分をなめるかのような仕草をします。
きれいにしているようです。
無事、卵を産んだカマキリもいて、今回こそ、赤ちゃんが見られるといいのですが。
カマキリを観察して2ヶ月ほど…。
カマキリに関して、「ホント??」と疑っていた生態が真実であると確かめることができました。
①交尾が終わると、雌は雄を食べる。
ちょうど交尾中のカマキリを見つけ、観察していると…。
交尾すること数時間。
長い。
そして…本当に雌が雄を食べ始めました。
バクバク。容赦ない。
悲しい雄。

②カマキリの中には、寄生虫がいる。
死んだカマキリの中から、寄生虫・ハリガネムシが…。
長い。30センチ近く??
触ると堅いです。
名前の通り、針金のよう。
こんなに堅くて長いものが、カマキリのおなかの中にいるなんて…。
どうやって収まっていることやら。

ハリガネムシは水の中に卵を産み、その卵を食べた虫をさらにカマキリが食べ、カマキリのおなかの中でハリガネムシは育つらしいです。
ちょっと書きながら寒気がしますが。
この、出てきたハリガネムシとカマキリを対戦させるとどうなるのか??
…と思いましたが、一度出てしまったハリガネムシは、再度カマキリのおなかに入ることはないらしいです。
一方カマキリは、このタイプの堅いものは食べない。
勝負にはならないようです。
自然界の奥深さに感動する日々です。