いつもお読みいただきありがとうございます。

 

“地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

こんな経験はありませんか。朝、出勤する電車の中で

「今日は朝一番にこれを片付けて、済み次第○○課の□□さんに電話して

資料を依頼し、その後係長に資料を添削してもらって稟議文書を書いて・・」

と段取りを考え、「よし今日は定時で帰れそうだ」と考えたものの定時間際に

なっても朝一番にしようとしたことが片付いてなくて結局残って仕事をすることになった。

 

こういった事はよくあります。原因はどこにあるのでしょうか?

 

朝一番に済ませようとした仕事に取り掛かかったトタン、塗炭の苦しみ、いや途端

他の所属からの仕事関連の確認依頼の電話があり確認しているうちに

また別の所属から今度は仕事関連の依頼事項があり調べるのに時間を取られ・・・

結局係長に添削してもらうための資料も作成できず稟議もできず・・・・。

 

そうなんです。どれもこれもすべてが仕事です。自分が主体的にコントロール

できる仕事ばかりではありません。私の経験則からお伝えすると一般的に

入庁後の年次が浅く職階が下であればあるほど主体的にコントロールできません。

 

このような日々の積み重ねが恒常的な超過勤務の温床です。

こんなときはどうすればいいのでしょうか。

こんなときは多少強引でも自分の時間を確保することです。

時間の確保方法については明日以降お伝えします。

 

メルマガも配信しています。

プロフィールの下の登録フオームからお願いします。

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。

フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓

【Android】http://link.ameba.jp/255855/
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

“地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

隣の係と比較して自分の係ばかり仕事が多いと感じていませんか?

(そうです。多いんです)

また、隣のおっちゃん、おばちゃんと比較して自分ばかり仕事が多いと感じていませんか。

(そうです。当たっています)

 

例えば・・・

係の年配の職員は高い給料やのに給料分仕事をしていないように感じる。

隣の係と比較して自分の係ばかり仕事が多いと感じる。

隣の係と比較してこちらの係ばかり残業しているような気がする。

隣の係は定時内でも仕事以外の話をしていて余裕があるような気がする。

課長の仕事の割り振りが偏っているような気がする。

 

いい悪いは別にしてこういったことはあります。

仕事は特定の係や人に集中する傾向があります。

でもあまりに差があるとモチベーションがさがります。

 

どのように自分の感情をコントロールして仕事に向き合えばいいでしょうか?

私もこれまでこのような気持ちになったことも何度かあります。

最も感じたのは今から15年ばかり前です。

 

私が所属する係と別の係の仕事量があまりに差があると感じていました。

私の係(メンバーは係長を含めて3人)は一心不乱に仕事をこなしても

残業の日々、隣の係(こちらもメンバーは係長を含めて3人)は仕事中も雑談をする

余裕があり(雑談も必要やけど程度があるやろ)(怒、怒、怒りや長介)

 

私は隣の係で最も余裕がありそうに仕事をして

いる定年前のおばはん

(すみませんお下劣なお言葉を)の給料を推測

し(おばはんの年齢からある程度わかります)

同じ一般職ですからおばはんとかなり差があり

ました。(当然おばはんが多いです)

 

仕事の質、量からおかしいやろ。やってられへ

ん。(私の心の叫びです)

(年功序列なのでやむを得ない部分もあります

が)

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

年齢を重ねて大人になった一誠です。

 

「早く上に上がってこのおばはんあごで使った

ろ。給料追い越したろ」

とモチベーションをアップさせ仕事をするばね

にしました。

 

こんな考え方で向き合うのも方法ですね。

これで実際に私はモチベーションがアップしま

した。

 

メルマガも配信しています。プロフィールの下

の登録フォームからお願いします。

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。

フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓
【Android】http://link.ameba.jp/255855/
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

“地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

3連休も最終日ですね。

休日前はすぐに帰らず寄り道をしたいのが心情ですから仕事終了後

係長から「ちょっと一杯どう?」と誘われませんでしたか?

 

こんなときどう行くべきか断るべきか迷ったことはありませんか?

特に予定もなく行きたいと思う係長なら迷うことなく行けばいいです。

予定はないけどあまり行きたくない係長ならどうしますか。

 

2人で時間と空間を共有するのはなんとなく気が重いけどもしかしたら日頃疑問に感じていることを伝えることができるかもしれない。

あーどうしよう。ショボーンショボーンショボーンショボーンショボーン

 

私もこんな経験をしたことがあります。

最初はまだまだ世間知らずの紅顔の美少年(そのうち写真をアップするので楽しみにしていてください)の澤村一誠さんですから係長から誘われたら行ってました。

 

何回か行きましたが正直気を遣うばかりで有意義な時間とは思えませんでした。ショボーン

で途中から誘われても3回か4回に1回程度のつきあいにし断るようになりました。

 

断る理由としては

「今日は入庁同期の同期生会の飲み会でして」

「今日は大学のクラブの飲み会でして」

「今日は地元の飲み友達との飲み会でして」

「大学のクラブの同級生がこちらに帰って来ていて飯でも食べようかと」

「今日は自治会の集会でして」

 

「今日は嫁さんの誕生日でして」普通は年に1回しか使えません。

結婚していなくても個人情報をシエアしていなければ使えます。

 

「今日はこどもの誕生日でして」こどもの人数分しか使えません。

こどもがいなくても個人情報をシェアしていなければ使えます。

 

行って楽しい係長なら行くのに躊躇する必要はありません。

飲み代は多分係長が出してくれるでしょうからニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

メルマガも配信しています。

プロフィールの下の登録フォームからお願いします。

 

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。

フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓
【Android】http://link.ameba.jp/255855/
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8