地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

本当に変えたいことは何ですか?
気がかりなことを小さくするための処方箋はどこにありますか?
悩んでいることは何ですか?
悩みが解決した状態はどんな状態ですか?
どんな環境が整えば悩みに向き合えますか?
悩みに向き合うために使えるリソースは何ですか?
 ※リソース・・・知識、経験、実績、人脈等の資源
★答えはあなたの中にあります。その答えを見つけるための企画です。

【日時】2019年10月27日(日)
    午前9時~午後7時
【場所】奈良県文化会館
    奈良市登大路町6-2(近鉄奈良駅1番出口より東へ5分)
【参加費】無料
【プログラム】
●主催者自己紹介、コーチングって何?(30分)
●参加者の方からの質問タイム(15分)
●問題点や困りごと聴いてよ!!コーチング体験タイム(30分)
●振り返りなど(15分)
上記プログラムを実施します。1回につきお1人(先着順)
①午前9時~10時30分
②午前10時45分~午後0時15分
③午後3時~午後4時30分
④午後4時45分~午後6時15分
●募集期間
2019年10月20日(日)まで
●申し込み方法
上記の①~④の希望の時間帯を1つ及びお名前、連絡先電話及びメールアドレスを記載のうえ「gcs7issei@gmail.com」までお申し込みください。希望される方が複数の場合は先着順とさせていただきます。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

 

 

 

 

 

 

地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

前回こんなことを書きました。繰り返しになりますがもう一度お伝えします。

↓ ↓ ↓

部下が、

①指示した仕事の期限を守らない。

②苦手なことを後回しにした結果仕事が滞る。

③マニュアルを読めばわかるのに直ぐ教えを乞う。

 

こんな部下に対しては言うべきことは言い指示すべきことは指示する。そして必要に応じて声を掛け、進捗状況を確認することが大切です。

指示の方法ですが「期限」、「仕事の目的」、「アウトプット」を具体的に伝えることだとお伝えしました。

 

今回は進捗管理の方法をお伝えします。

私は期限の前日に必ず進捗状況を確認していました。この時の声掛けも「明日期限やけどどう?」といった言い方ではなく「明日期限なのでよろしく」と出来て当然の前提で声を掛けます。前者は気を遣っているつもりなんでしょうが余計です。仕事ですから厳守は当然です。

 

もう少し期限が先の場合はどうでしょうか。

例えば1か月先とか2か月先といった場合です。この場合は週1回声をかけます。「現在の進捗状況を報告して欲しい」といった具合です。

 

長期にわたる場合は必ず週1回は確認しています。こうすることで万が一私とスタッフの完成形のイメージに齟齬があったとしても調整は可能です。また、スタッフにしても上司に気にかけてもらっているという安心感があります。また、このような機会を設けることでスタッフは疑問点が生じた際に上司である私に確認することが出来ます。

 

スタッフの動き、状況を少し離れた場所から見守っているというイメージですね。

そしてこのスタッフが動いているところと離れた場所の距離が上司の指導力、包容力だと私は独断と偏見で解釈しています。

 

メルマガも配信しています。

プロフィールの下の登録フォームからお願いします。

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。

フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓

【Android】http://link.ameba.jp/255855/ 
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8

 

 

 

地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

前回こんなことを書きました。繰り返しになりますがもう一度お伝えします。

↓ ↓ ↓

部下が、

①指示した仕事の期限を守らない。

②苦手なことを後回しにした結果仕事が滞る。

③マニュアルを読めばわかるのに直ぐ教えを乞う。

 

こんな部下に対しては言うべきことは言い指示すべきことは指示する。そして必要に応じて声を掛け、進捗状況を確認することが大切です。

 

まず指示の方法ですが「期限」、「仕事の目的」、「アウトプット」を具体的に伝えることです。指示する時に「急がないので」とか「無理をせずに」のような中途半端な優しさから発する余計なのセリフはNGです。このセリフ、実は自分がかわいい、いい上司だと思われたいから発する言葉です。不要ですね。部下にしたら「何やねん」となります。気を遣ってるつもりなんでしょうがうっとおしいです。

 

前回もお伝えしましたが改めてお伝えします。指示をするのは上司の「仕事」です。

「仕事」ですから余計な気遣いは不要です。偉そうに指示する必要はありませんが必要なことを端的に伝えることです。そして後日「期限」に出来れば内容はさておき感謝の言葉は伝えましょう。修正を指示するのは感謝の言葉を伝えてからです。

 

次回以降、具体的な進捗管理の方法をお伝えします。

 

メルマガも配信しています。

プロフィールの下の登録フォームからお願いします。

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。

フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓

【Android】http://link.ameba.jp/255855/ 
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8