地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。
十分な準備をすれば、あとは腹を括って当日を迎えるのみです。
どんな質問をされても慌てることなく自信を持って答弁するのみです。
その際、留意しなければならないことは前任者の答弁と矛盾しないようにすること。
そして肯定(イエス)で受けるようにすること。最終的には「できない」と答弁することになってもまずは、質問は「ごもっとも」というスタンスで受けることです。そして「しかしながらこういった課題がありますので現時点ではできないと考えております」といった答弁になります。
また、必要以上に長い答弁は避けたいですね。質問されたことに端的に明瞭にが答弁の基本です。往々にして自信のないときは長い答弁になりがちです。また、言い訳がましく聞こえます。
まれに議員さんの質問の趣旨が理解できないときがあります。また、答弁が複数課にまたがる場合や答弁するのはA課長かB課長だがどちらが答弁すべきか悩ましい質問があります。
こんなときはどうするべきでしょうか。次回以降でお伝えします。
最後に答弁の動作ですが、自分への質問だと明らかな場合は、
①右手を上げます。
②委員長の指名を受けて起立し
③枕詞は「お答えします」
④委員の(ここでは先生と言わない)お尋ねの件につきましては、または、ご質問の件につきましては、「〇〇〇〇〇」
④結びは「以上です」
になります。
この動作は市役所によって異なりますが概ねこういった流れです。
メルマガも配信しています。
プロフィールの下の登録フォームからお願いします。
ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。
フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。
こちらからご利用いただけます↓
【Android】http://link.ameba.jp/255855/
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8