なかなか改善しない慢性不調がスッキリ!
頑張り屋の女性のための心とカラダの栄養相談室、ヘルスコンサルタントの岸本裕美です。
こんにちは。
どんなに疲れて帰ってきても、夕食つくりは避けては通れない家事の一つですよね。
勤務、保育園へのお迎えで疲労がピークなのに、帰宅後も「第2ラウンド」という感じで、休む暇もなく食事作りに突入・・・・。
子どもの成長のためにはヘルシーなものを食べさせたいと思うけど・・・
もうへろへろで時間をかけて作るのは、難しい。
ママ、そんなときはあれ、あれですよ。
ワーママの最強の救世主
「み・そ・し・る」
今日は味噌汁を更に体にいい夕食に変身させる方法をお伝えします。
昆布だしを使うのです!
オランダのエラスムメヂィカルセンターのギルソン・Gビアナ・ヴェローゾ医師らが医学雑誌に報告しています。
たんぱく質摂取量に占めるグルタミン酸の割合が1%増加するごとに、大腸がん発症リスクが42%低下することを。
この昆布のグルタミン酸には腸粘膜を修復する力があります。
私たちは腸から栄養素を体内に取り入れています。
だから腸の健康状態は心と体の健康のカナメです。
また、腸の健康状態は幼児に多い食物アレルギーにも大きく関係しているのです。
大人の花粉症にも影響しています。
私は味噌汁と腸粘膜にアプローチする食べ物を組み合わせることで、花粉症を治しています。
① 前の夜、夕食を作るついでにウォーターピッチャーに水をいれて、そこに昆布と干ししいたけを入れて冷蔵庫に入れておきます。
もっとコクが欲しい方はお好みで茶袋にかつお節をいれていっしょにいれておくと深みのあるおいしい出汁になります。
気分によりいりこの頭と腹をとってウォーターピッチャーに足すこともあります。
このいりこもわざわざ取り除かないで味噌汁の具材として食べています。よいカルシウム源となります。
その時の気分や食べたいと感じるようにアレンジしてね。これが結構大事です。
自分が食べたいと感じるものを用意することです。
注意 1.干ししいたけは天日干しのものを買ってください。
熱風乾燥でなく、太陽の光で乾燥させたものです。
なぜならビタミンD含有量が多いのです。
もし熱風乾燥させただけのものでしたら、購入後、時間のあるときに数時間日光にあてておくといいですよ。
ビタミンDが増えますから。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。
成長期の子ども達はもちろん、美白のため日焼け止めを塗るママは特に必要です。
精神の精神安定のためにも必要です。
2.昆布はなんでもかまいませんが、私の好みは利尻昆布です。とても上品なうまみがあります。
② 帰宅したらこのウォーターピッチャーのだしを鍋にいれます。
この時、昆布と千切りにした干ししいたけ(お子さんが食べやすいようにみじん切りにしてもよし)、時にいりこも一緒に鍋にいれます。
かつお節だけは沸騰したら取り出して起きます。なぜなら苦味が出てくるからです。
③ 出汁が沸騰したらお好みの野菜や肉、魚、厚揚げ、薄上げなどを入れます。
④ 具材が柔らかくなれば火を止めます。
⑤ 味噌を入れます。ママがおいしいと感じる量の味噌をいれます。
注意 1.このときに使う味噌はこだわります。本物のお味噌を購入してください。
2.必ず火を止めてからお味噌を入れてください。理由は2つ。
生きている菌が死んでしまうから。
お味噌の風味が飛んでしまい味も落ちてしまうから。
さて、本物のお味噌とは
① 大豆、麹、塩だけで出来ているもの
② 大豆は、遺伝子組み換えなしのもの
③ 発酵促進剤などの添加物なしで、2年間、
寝かせてある。
④ おいしいこと
この4条件を満たすものです。
この本物のお味噌なら、出汁なしで、カット若布、麩などの乾物少々と、お味噌をコップに入れてお湯でといただけでもおいしくいただけますよ。
お勤め先の昼食でも、また小腹がすいたときにも簡単に飲めます。
ラップにお味噌を丸めてタッパにいれて鞄にしのばせておきましょう。
後ほど本物のお味噌の4条件を満たすお味噌をご紹介したいと思っています。
準備するので少しお待ちくださいね。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
わからないことがあればご質問ください。必ずお答えします。
忙しい女性の健康とハッピーが守られますように。
慢性不調がある、または今のお食事ってこれでいいのかなと不安な方へ
「なかなか改善しない慢性不調がスッキリ!頑張り屋さんのママのための心とカラダの栄養相談室」にきてみてね。
心とカラダの栄養相談室はLINEから。
LINEでお友達になってくれた方には:
特典1.「ママの心と体の栄養」についても配信
特典2.「厳選・飲めば飲むほど元気になるお勧めのお味噌の資料」をプレゼント中
特典3.栄養バランスバッチリなのに簡単レシピも公開
こちらを今すぐクリックして登録してね!
↓↓↓