大雨でございます。

5月30日  · 

アールヌーボーのガラス展

ガレとドームの自然賛歌

九州国立博物館にきています。

一日がかりの見学場所でございました。

雨降りだし、博物館からでることもないわ。

お目当ての縄文は展示品が少なくて?

あれま、という感じでした。

弥生時代のものは多かったです。

九州の福岡(博多)、漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)印が発見された あの志賀島(しかのしま)にある

^ーーー

魏志倭人伝」にない記述として、建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬 とあり、建武中元二年(57年)に倭奴国が朝貢したとされている。

このとき光武帝が与えた金印(漢委奴国王印)が福岡県志賀島で出土している。

 

また、安帝永初元年 倭国王帥升等 献生口百六十人 ともあり、永初元年(107年)に倭国王帥升 が人材(労働者か)を百六十人献上したとされている。

 

これが史料に出てくる名前が分かる初めての倭人と言うことになるが、一文のみであり、詳しいことは分かっていない。また「魏志倭人伝」に年代の指定がない倭国大乱(魏志は「倭国乱」とする)についても桓帝霊帝の間(147年 - 189年)と、大まかではあるが年代の指定がある。

---end

 

アールヌーボーのガラス展 ガレとドームの自然賛歌 九州国立博物館にきています。

 

 

 

 

 

アールヌーボーのガラスだけじゃなくて、秋田の絵画もやってたの!

連絡通路の電光板

天満宮との連絡通路があります。 歩く歩道 ヽ(^o^)丿

菖蒲がとってもきれいに咲いていました。

菖蒲の池を抜けると 美味しそうな「梅が枝餅」

5月30日  · 

大宰府天満宮の鳥居は、石の鳥居があって九州でいちばん古いの。

でね、此処が宝満宮竈門神社 の第一鳥居よ(笑)

鳥居をくぐったのに、天満宮は行けない。

護国神社がある?お参りしなくちゃと思ったけれどたどり着けない。

諦めてラーメン食べに行くことに(笑)

 

あのね、最初美味しかったんだけど、食べてる内に、しょっぱくなつたの。九州のお料理、しよつぱいわ、

検索で此処がヒットしたのよ。美味しいかと思ったら、、、しょっぱかった。

 

宝満竈門神社 

宝満竈門神社様は昨日の訪問場所 で、今日は第一鳥居をくぐりました。(笑)

そんなふうになってるなんて、誰も知らないという(^_^;)

これが 背乗りの証拠ね。

 

宝満山が、修験道(忍者)天狗様を祀つてらつしやてモデル地になつたのかもしれません。

玉依姫は、ワタツミの流れをくむ龍神伝説のある豊玉姫の妹です。陰陽石があり、縁結びの神様としても祀られてました。 

 

あっちゃんは、前き来た時陰陽石には気が付かなかったと言ってました。 

元々は、ミシヤグジ様を祀り、朝廷支配になり、武士支配(仏教支配)になり明治天皇支配に戻った経緯があるようです。 

玉依姫を祀つたのは、創建の時かもです。 

 

何らかの繋がりがあるハズなんですが、竈門の神様は火の神様、荒神様なんですが、何故かワタツミの流れをくむ神様でした。 大分の竈門神社は、明らかに龍神様でした。

 

竈門炭治郎の水の奥義は、ここからヒントを得てるのかもしれないです。

海洋をワタリドリのように行き交う人々かわ龍神様を祀ってる事が多いわ、サンガもその仲間。 溝口の竈門神社さまは、朝廷支配(若宮は、仁徳天皇)神功皇后の息子応神天皇の子でした。

竈門炭治郎は、溝口とも呼ばれていて溝杭は、三島溝くいから来てるの。三島溝くいは、三島かも神社のながれで、賀茂氏の八咫烏に通じてて、祖先をたどれば忍者に繋がる。そして、三嶋は、八咫烏の流れをくむ忍者よ。

もちろん、海洋民族! さて、修験道の忍者と、八咫烏系の忍者、サンガの忍者と、別れてしまってて、竈門炭治郎の鬼滅隊は、何処が司令塔かしらね、笑 神武天皇の妃は、三嶋の五十鈴タタラ姫よ。政略結婚は、この特既に行われていたの。

 

二日市の温泉です。 

無料駐車場が無いので、近くのバーキングに停めました。 向かえには、御前湯があります。 

こちらの温泉には、白鵬の手形がありました。

お相撲好きには、たまらん温泉ですわ。オイラの手と比べたら指関節1つ大きなかんじです。 

硫黄の匂いがして、少し鉄分が含まれてる感じなのに、ほぼ無色透明です。 

2人て700円ブラス駐車料金です。