皆さまこんにちは。


千葉県市川市のピアノ教室【My Piano room】
代表・主宰講師のMireiですニコニコ



2003年4月、出張レッスンから始まった当教室ニコニコ
当時は教室名も「音楽工房」という名前でした爆  笑
スタートから6名の生徒さんのお宅へお伺い出来まして、お教室のスタートとしては順調な滑り出し。
出産、子育てを経て、2015年より新たに「【My Piano room】」として発達障害ピアノレッスンを開講。

いろいろなことがありましたが、ここまで長く続けられていますのはみなさまのおかげでございますおねがい


改めまして、当教室の大事にしているところを書かせていただきたいと思います。

・右倣えではない「あなただけの演奏」を目指して欲しい
・ジャンルに壁はない!音楽は音を楽しむもの
・発達特性があってもピアノが≪弾けた!≫
・当教室が大切にする「3つの≪自≫」自律心、自尊心、自己肯定感
・成功体験を経験し【自己肯定感】を育む



・右倣えではない「あなただけの演奏」を目指して欲しい

私自身がまだ、とあるお教室に習いに行っていた時のことです。
その先生は「音色」にこだわってくださる先生で、「美しい音」「ハーモニー」を大切にしてくださったのですが、
どうも私にはその「音色」がまだ分からなかったのです。
先生が、「ほら、今の音よ!分かったでしょ?」とおっしゃるのですが、私には理解が出来ず・・・・

その後、いろいろと学びの場を増やして、今では「それのことか!」と理解が出来たのですが。

「音色」にこだわることが、イコール「講師の好みの音」になってはいけないとつくづく思うのです。

日本人はその民族性から「右倣え」の文化です。マスクがいい例ですね。まわりがしているから自分もしよう、と思っていらっしゃる方は多いのでないかと思います。
もちろん、それは悪いことではありませんが、音楽に限っては「右倣え」になってはいけないと思います。

「あなたはどんな音が弾きたいですか?」

音楽は芸術です。誰かの真似をするのではなく、「あなたらしい演奏を目指してください♫】」



・ジャンルに壁はない!音楽は音を楽しむもの

ジャズは、コードの中で演奏します。
決められたコードがあり、そのコードの中でアドリブをしていきます。
クラシック出身の私から見ると、「ジャズはなんて自由でいいな」と思っていた時期がありました。

ところが、ジャズの世界の人から見ると、どうも違うようなのです。
これは、ジャズピアニストの小曾根真さんが以前、ラジオでおっしゃっていたことです。

「クラシックって、自分の出したい「音」を自由に表現出来ていいな。でもジャズは決められたコードの中で演奏しなくちゃいけない。クラシックは自由でいいな」と。

私から見るとまるで反対のことをおっしゃっていたのでした。
この時に気付いたのです。

「音楽にジャンルの壁はない」

音を楽しむために、講師がどう伝えたらいいのか。
常にそんなことを考えて、レッスンさせていただいております♫


・発達特性があってもピアノが≪弾けた!≫

発達特性のある子どもや大人の方、または障害や難病を抱えていらっしゃる方、
すべての方に、≪出来た!≫≪弾けた!≫喜びを味わっていただきたい、そんな思いでレッスンさせていただいております。
この人に合う伝え方はどんな伝え方だろう、どんなやり方だったらスムーズに進められるだろう、
それは個々の性格や特性によって一人一人違います。

音楽のジャンルに壁はないのと同時に、

人と人の間にも壁はない

そんな気持ちで、レッスンさせていただいております♫


・当教室が大切にする「3つの≪自≫」自律心、自尊心、自己肯定感

どんなお子さんであっても、やがては自立していきます。
親や支援者、教育者のもとから卒業し、一人で生活をしていきます。
そんな時に持っていて欲しいのが、「自律心」「自尊心」「自己肯定感」です。

【自律心】
自らの信念や理念を貫き、自らの力で考え、自らの力で行動して欲しい

「知育」は、まさにそれを育む基礎となります。
自分で考えて、自分で答えを出す。それはわがままに行動することではなく、自分で正しい選択をして行動することです。


【自尊心】
自らを尊敬すること

自分の得手不得手をしっかりと把握(メタ認知)し、自分に出来ることに自信を持って欲しい。
音楽はまさに、「自分の表現力」を発揮出来るものです。
自分自身の演奏を信じることが出来れば、自然と聴いている人にも伝わり、感動を呼ぶことでしょう。

【自己肯定感】
自らの存在を認め、ありのままの自分を認めること

自分はここに生きている、そのことそのものは誰しもに与えられた「権利」です。
生きていくための権利。ここにいていいのだという権利。
その権利を自分で認めることが出来れば、自信に繋がっていくことでしょう。


・成功体験を経験し【自己肯定感】を育む

「成功体験」は、これらの3つをより強固なものにしていきます。
1回のレッスンで「成功体験」を味わってもらえるようなレッスンを心掛けております。
具体的には「短期目標」「長期目標」の提示、ステップアップ制度、テキスト修了時の症状、ご希望の方にはグレードを受験していただくことも出来ます。


音楽はすべての人にとってかけがえのないものとなってもらえますようにキラキラ




関連記事【発達障害とは】発達障害とは


コースご案内はこちら





発達特性のある子もピアノが≪弾けた!≫

最新のレッスン空き状況はこちらからNEW



子どもの持つ本能【興味・好機・探求心を引き出します】

詳しくはホームページへ♪♪


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
空き枠増えてます!
最新のレッスン空き状況はこちらからNEW


お問い合わせはこちらから

空き待ち予約も受け付け中♪

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



ラブレター体験レッスン実施中☆
お問い合わせはこちらから



【当教室の新型コロナウィルス対策】

♬1人1時間枠の確保/30分レッスンの後換気、消毒を徹底しています
♪レッスンに来る前のご自宅での体温測定のお願い
♪教室入口での検温とアルコール消毒のお願い
♪15分ごとに窓開け、換気
♪テーブルの消毒、ソファのアルコール噴きかけ消毒
♪一人ずつ鍵盤、椅子のクリーナー
♪インターホン、入口ドアノブなどの消毒

などなど、対策を万全としています!!!

【万が一体調不良でお休みした時の対応】
♪出来るだけ代講を行っております。他の曜日での代講も可。
♪代講が難しい時は年間回数で1回の金額を割り出し、【返金いたします☆】


【オンライン体験レッスン・オンラインレッスンの実施】
♪Line、facetime、Zoom、Skypeなどのオンラインでのレッスン実施
♪動画アドバイス
♪オンラインが難しい生徒さんへの毎週のプリント課題

など、対策を行っております。



♪ただいま【オンラインレッスン】生徒さん募集中♪
ラブレター体験レッスン実施中☆
お問い合わせはこちらから


【My PIANO ROOM♪】

♪音楽専門コース
♪発達支援コース(&発語未発達クラス)
♪保育科コース
♪子どものピアノコース
♪シニア知育ピアノコース
♪オンラインコース
♪認定講師オンライン講座




ラブレター体験レッスン・お問い合わせはこちらから

音譜より詳しく♪レッスンの内容を知りたい方はこちらから
合格音楽専門コース・レッスンの詳細はこちらから
サイコロ発達支援ピアノコースの詳細はこちらから
スペード認定講師・インストラクター養成講座はこちらから
ビックリマーク最新のレッスン空き状況はこちらから




クリックで応援してくださると嬉しいですキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村