皆さまこんにちは。


発達障害ピアノレッスン【My Piano room】千葉県 市川市 船橋市のピアノ教室

発達支援ピアノ講師&音楽療育インストラクターのMireiですニコニコ








☆最新♬レッスン空き状況

音譜月曜日~担当講師・矢田美麗~
【満席です】
・午前・・・ ×
・午後・・・ ×


音譜火曜日~担当講師・矢田美麗~
・午前・・・ ×
・16時〜 1枠 ×
・18時~ 1枠 ◯
 ※調整中


音譜水曜日~担当講師・矢田美麗~
・午前・・・ ×
・16時〜 1枠 ◯
 ※調整中


音譜木曜日 ※調整中※
・15時〜 1枠
・16時〜 1枠
・17時〜 1枠 
・18時~ 1枠 
・19時〜 1枠
 


音譜金曜日~担当講師・桃井美空先生~
・午前 ×
・17時〜 1枠 ◯
 ※調整中※

※担当は桃井美空先生になります。
※担当講師矢田をご希望の場合は他曜日または空き待ち予約をご検討ください。


音譜土曜日~担当講師・矢田美麗/桃井美空先生~
・午前・・・【満席です】
・午後18時半〜 1枠 ◯NEW
※担当は桃井美空先生になります。
※担当講師矢田をご希望の場合は他曜日または空き待ち予約をご検討ください。



音譜日曜日 ~担当講師・矢田~
・午前・・・【満席です】
・午後・・・【満席です】



空き待ち予約も受け付け中メモ

こちらからお問い合わせください♬








ラブレター体験レッスン実施中☆
お問い合わせはこちらから



♪ただいま【オンラインレッスン】生徒さん募集中♪
ラブレター体験レッスン実施中☆
お問い合わせはこちらから


【My PIANO ROOM♪】

♪知育音楽コース
♪発達支援ピアノコース
♪大人のピアノコース
♪子どものピアノコース
♪保育科コース
♪認定講師養成講座




ラブレター体験レッスン・お問い合わせはこちらから

音譜各コースのご案内・担当講師/代表 矢田はこちらから

音譜各コースのご案内・担当講師/講師 桃井はこちらから

音譜スペード認定講師・インストラクター養成講座はこちらから


ビックリマーク最新のレッスン空き状況はこちらから




クリックで応援してくださると嬉しいですキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村





~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


皆さまこんにちは。


発達障害ピアノレッスン【My Piano room】千葉県 市川市 船橋市のピアノ教室

発達支援ピアノ講師&音楽療育インストラクターのMireiですニコニコ





・習い事の基礎?
・一度乗れても基礎がないとタイヤは外れてしまう
・土台がないと学び直しが必要
・地道な練習は時に異なる意見が出ることがある
・その子にとって音楽が一生の友となるように

・習い事の基礎?


思えば私がピアノを始めたのはどうやら2歳の頃。覚えておりませんが笑
そしてピアノレッスンをスタートさせてからも20年以上が経ちました。
長く音楽を続けてきて、改めて、講師として思うことがあります。それは時に親御さんとの願いと異なることがあります。

ピアノにはどうしても基礎や土台が必要になります。ピアノって誰にでも簡単に弾けるでしょ、と思われがちですがそうではありません。
確かに鍵盤を押せば音が出ます。でも、それだけではないことをピアノ講師はたくさん学んでいます。
ピアノの練習って、案外地味なことが多いんです。笑。
地道にコツコツ細かい練習をしていくことがとても大切で、それはまさに自転車に初めて乗ろうとしている瞬間に近いもの。

で、ようやく自転車に乗れた!と思ったら、すぐに辞めてしまう。そうすると、どうなるでしょうか?


一度乗れても基礎がないとタイヤは外れてしまう

今までいろいろな生徒さんたちを見てきました。
その中でも、基礎や土台がない子もたくさんいました。
楽譜が読めない。なのに、弾ける。
歌が歌えない。なのに、弾ける。
リズムや音価が理解出来ていない。なのに、弾ける。

こういう子たちは、将来、大人になってから「もう一度ピアノをやりたい!」と思っても、「なぜか弾けない!」という場面に出くわすことが多いです。
なぜならば「基礎」がありませんから、自転車で言えばタイヤが外れてしまったのと同じ状態です。

タイヤがありませんから、過去に一度その場では弾けてたとしても、次には乗れませんね。


土台がないと学び直しが必要

土台がない、だけど、音楽がやりたい。
大人になった時にそう思ったとしても、土台がないので何も出来ません。
今はYouTubeで鍵盤の「ここを弾くといいよ」と提示された動画もたくさん出ています。
もちろん、それだけで弾ける人は弾けるのですが、自分が弾きたいと思う曲全てが掲載されているわけではありません。
いざ、自分が弾いてみたい曲を弾きたい、となった時、楽譜を見ても弾けない・・・
弾き方が分からない・・・・
やたらと腕を動かしていたら痛めてしまった・・・・
弾いていてもどうも綺麗に弾けない・・・
なんていうことになるのは当然です。

そういう時に、再度「学び直し」が必要になるとようやく実感出来るのです。
小さい頃せっかく習っていたのに、その時間は無駄になってしまったのかと思うくらい、改めて学び直しをすることになる。
せめて基礎だけでも出来ていたら。自分で自由に楽譜を見て弾けるようになるのに。
将来、その子のために、その子の中に音楽という「何かを残す」ことを私たちは心から願っています。​
しかし、その「何か」を残すための練習は、非常に地味で地道な作業が必要になるのです。


地道な練習は時に異なる意見が出ることがある

今ピアノレッスンで行っている地道な「お勉強」は、何のために必要なの?
ちっとも楽しくないし。学校の勉強みたいだし。覚えなきゃいけないことが山ほどあって嫌になる。
だったらもっと楽しく好きな曲をピアノで弾いてた方がいいじゃない??

時にこのようなご意見を親御さんからいただきます。
お気持ちはとてもとてもよく分かります。だって鍵盤を触らない時間が多いんですから。当然、つまんないなと思われても仕方ないことです。




YouTubeだけを見て弾けるようになった生徒さんをたくさん見てきました。
でも、独学はいつか壁にぶち当たることが多いです。
ピアノはヴァイオリンのような「持ち方」を教えることはありませんが、椅子の高さや位置、姿勢はとても大事です。ここが学ばれないと、腕を痛めることにつながる可能性があります。

ピアノはトランペットのように口の吹き方や動きを教えることはありませんが、腕の使い方や指先のタッチの仕方、打鍵のスピード、手のひらの筋肉、三角筋を使うことなどが非常に大切です。ここが学ばれないと、ピアノというアコースティックの美しい音色での表現力が身につかない可能性があります。

リズム、音価の把握、読譜力、表現力は、自らの力で考え、問題を解き、自分の意見をまとめ、発表する力へとつながります。
ここが学ばれることで、やがて社会に出た時に、困難に直面した時に、自ら生き抜く力となって導かれるものであると考えています。

地味な練習をいかに「楽しい」ものにするかは、講師の腕にかかっていると言っても過言ではありません。
それがいつかやがてその子の「土台」となって、自由に楽しく弾けるようになるための道筋を作ってあげたいのです。
きっとそれは多くのピアノ講師が願っていることでしょう。
最初から基礎なしで教えたいと思っている講師はいないに等しいのではないでしょうか。



その子にとって音楽が一生の友となるように

地味な練習はつまらないものです。時にはやる気をなくすでしょう。そこをモチベーションアップさせてあげるために講師はいます。
その時には鍵盤に触れることは少なくても、それが「音楽」という未来のゴールにつながっていくと考えています。

その子がやがて音楽を通して、自己表現が出来る時がきっと来ると信じて。





ラブレター体験レッスン・お問い合わせはこちらから

音譜より詳しく♪レッスンの内容を知りたい方はこちらから
合格知育音楽レッスンの詳細はこちらから
トランプハートPros知育音楽レッスンの詳細はこちらから
サイコロ発達支援ピアノコースの詳細はこちらから
スペード認定講師・インストラクター養成講座はこちらから
ドキドキ子どものピアノコースのレッスン詳細はこちらから
口紅大人のピアノコースのレッスン詳細はこちらから
パソコンお母さんのためのオンラインペアレントトレーニングコース詳細はこちらから
ビックリマーク最新のレッスン空き状況はこちらから





クリックで応援してくださると嬉しいですキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村





~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

皆さまこんにちは。


発達障害ピアノレッスン【My Piano room】千葉県 市川市 船橋市のピアノ教室

発達支援ピアノ講師&音楽療育インストラクターのMireiですニコニコ



昨日は20年の節目となる発表会でした。
コロナ明け、久しぶりの発表会らしい発表会・・・
珍しく、終始緊張しておりました笑い泣き
20年の継続で、だんだん緊張も解けてきていた・・・はずなのですがあせる



毎年小規模なサロンでの発表会ですが、何度もお借りしているサロンなだけに、舞台上での動きなどには問題なく無事終了。

いくつか失敗もありましたが次回への反省ということで・・・・てへぺろ


終了後、美空先生と♪


アンサンブルの演奏もまとまっていたのではないかなと思います!


ママアンサンブル【Maman musique】メンバー♪


生徒さんたちの演奏もみんな良かったですラブ

ご協力いただきましたご家族の皆さま、ありがとうございましたラブラブ



ラブレター体験レッスン・お問い合わせはこちらから

音譜より詳しく♪レッスンの内容を知りたい方はこちらから
合格知育音楽レッスンの詳細はこちらから
トランプハートPros知育音楽レッスンの詳細はこちらから
サイコロ発達支援ピアノコースの詳細はこちらから
スペード認定講師・インストラクター養成講座はこちらから
ドキドキ子どものピアノコースのレッスン詳細はこちらから
口紅大人のピアノコースのレッスン詳細はこちらから
パソコンお母さんのためのオンラインペアレントトレーニングコース詳細はこちらから
ビックリマーク最新のレッスン空き状況はこちらから





クリックで応援してくださると嬉しいですキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村





~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

皆さまこんにちは。


発達障害ピアノレッスン【My Piano room】千葉県 市川市 船橋市のピアノ教室

発達支援ピアノ講師&音楽療育インストラクターのMireiですニコニコ




今日は久しぶりに記事カテゴリ「コーチング」についてです。
子育て持論。と題しまして、自分なりに子育てってこうした方がいい!と思ったことを書いてみたいと思います。
とは言え、私は子育てのエキスパートでも何でもないですし、いち主婦ですし、なんてことはない、子育てはそのご家庭により方針もありますし、一概には言えないことですよ~。。。というのを先に言い訳しておいて、ですね・・・てへぺろ


【関連記事】
子育て持論。その3。はこちら

子育て持論。その2。はこちら




・子育てでこれは絶対に教えてあげて欲しいこと
・教えてあげること=ヘルプは、「抜いていくこと」
・放置系の子育ては「自ら生きる力」は育つけれど・・・やめてほしい!
・放置系の子育てをされると子どもはこうなってしまう!!


子育てでこれは絶対に教えてあげて欲しいこと


まずは私が子育てで「これだけは子どもに【教えてあげる必要がある】」と感じていることをお話しします。
それは、【他人との関り】です。

人は1人では生きていけないのですね・・・1人で出来るお仕事であっても、何かしらどこかしらで他人との関りがあるはずです。
食事だって何か買いに行かなければ食べられない。何かを買うためにどこかに行かなくてはいけない。自給自足している場合は別かも知れませんが、そうでない場合は「誰かがどこかで作ってくれた何か」を手に入れるわけです。他人がやってくれたことですね。

仮に自給自足している方がいても、水や電気、ガス、水道や下水道?そのあたりも、誰かが何かをしてくれているから得られるものですね。

とても原始的な話をしている気がしますが笑。でも、とても大切なことです。私たちが身近に得られている何か、は、きっと誰かの手が加わっていて、誰かの努力があってこそのものなのです。今私がこのブログが書けるのも、ですね。

子育てで、親御さんがいろいろと子どもに「教えてあげる」ことと思います。
例えば危ない箇所にのぼってはいけないよとか。お箸はこう使うんだよとか。
おもちゃはここにしまうんだよとか。飲み物はこうやって飲むんだよとか。いろいろありますね。
それらはやがて「子どもが自分1人で考えて、出来るようになって欲しいこと」です。





はじめはお箸の使い方を教えます。でも、最初からうまく使える子どもは少ないです。
うまく使えないうちは親は「ヘルプ」をしてうまく使えるように促すと思います。この「ヘルプ」のことを、発達支援の中では「プロンプト」と呼びます。

この「プロンプト」は、いつまでも与え続けていてはいけないものです。いつかは「プロンプトを抜いて」
自分1人でご飯を食べられるように「教えていかなければなりません」。
そのプロンプトを「抜くタイミング」が、とても難しいのです。

親は「1人で出来るようになるために」プロンプトを抜かなければいけないのですが、抜く前に「人との関りを通り越して抜いてはいけない」のです。
子どもがうまく箸を使えなかったら、お母さんに「手伝って」と言えるように促す必要があるのです。それが、「人との関り」です。

この「人との関り」を通り越してしまうとどうなるのか?のちに記述しますが、ここを抜いてしまうと・・・・将来、とても困ってしまうことが出てくるのです。

教えてあげること=ヘルプは、「抜いていくこと」

仮に、お箸をなかなか上手く使えなくて、親がいつまでも「ヘルプ」をしていたとしましょう。。
子どもは「親がそばにいなければ箸を使ってご飯を食べることが出来ません」
親がもしそばにいなかったらどうなりますか・・・・子どもはもしかして、「自分で箸の使い方を考えて自ら使えるようになるために練習」するかも知れません。
それはとてもいいこと、なのですが、もしこの時に「手伝って」の一言が言えたら、
その子は別の場面で同じようなシチュエーションの時に、人に助けを求めることが出来るようになるでしょう。分からない時に「分かりません」と質問出来るようになるでしょう。学校へ行って、うまく解けない課題に「もう少し詳しく教えてください」と言えるようになるでしょう。社会に出て、何か分からない問題が出てきたり、自分だけで解決できないトラブルが起きた時に、上司に相談することが出来るようになるでしょう。

つまり、「ヘルプ=プロンプト」は、抜いていくことも必要ですが、「抜くタイミングが早すぎてもいけない」のです。
抜くタイミングが「人との関り」を通り越してしまう前では、将来、その子は「自分1人で解決しようとする力」ばかりが身に付いてしまい、「人との関り」を避けてしまうようになりかねないのです。





放置系の子育ては「自ら生きる力」は育つけれど・・・やめてほしい!

子どもは「放っておいたら育つ」なんて言われたりもします。いわゆる「放置系の子育て」は、このように「自ら生きる力」は育つかも知れません。
しかし、その前にもっと大切なことがあるのです。

「自ら生きる力」が育った人は、自分1人ですべてを解決しようと努力します。
例え間違った考え方や人と違うやり方であっても、「自分なりに答えを出して自分の中で正解を出して自分1人でこなしていく」ことが出来ます。
間違った答えも1人で勝手に正解とみなしてしまうことがあるのです。(全部じゃないですし全員がそうではないです!!!)

「自ら生きる力」が育った人は、人と何か問題が起きた時に、その問題を「回避」しようとします。なぜなら「人との関わり方」を学んでいない(誰も教えてくれていない)のですから、当然、どう「関わっていいのか」分からずに、逃げの道を作ってしまうのです。
でもその「逃げ道」はその人の中では間違ってはいません。なぜなら、「自分1人で生きること」だけを教わってきたので、「自分1人で解決しよう」とし、「自分1人で正解を作ってしまうから」です。
「人との関わり方」は、【誰かが教えてあげないと身に付かない】のです。

放置系の子育てをされると子どもはこうなってしまう!!

放置系の子育てをされてしまうと、こうなってしまう可能性が高いです。
(※あくまでも可能性であり全員がそうではありません!!)


・自分1人ですべて考えるので「自分の意見が正しい」と思ってしまう
・人と何かトラブルが起きた時に「話し合って解決」が出来ない
・人とのトラブルからは「避ける」ようになる
・問題が起きた時に「人に相談して解決する」という方法を取らなくなる
・自分の問題は自分が悪いと思うので自己肯定感が低くなる
・自己肯定感が低いので例え自分の意見を言えたとしても他人からの意見は受け入れられない
・他人から何か言われると自分を責める
・自分を責めても自分が正しいと思うので他人の意見を受け入れられない


また、自分の思いとは裏腹な行動をするようになる可能性も否定出来ません。


・かまって欲しくてわざと「ひねくれている」態度や「怒っている態度」を示す可能性
・それでもかまってくれないと気付くと親の言うこと全てに反抗してしまう可能性
・反抗した後に親が反応したり応答したりすると「かまってくれた」と勘違いをしてしまう可能性
・ますます問題的な行動や反抗的な行動を起こし、親に「相手にしてもらう」機会を作ろうとする可能性

こういった行動は他人の前に出ても起こすようになってしまう可能性もあります。



これらをぜひ、下記のように変えていかないといけないのですね。


・自分1人ですべて考えるので「自分の意見が正しい」と思ってしまう
⇨人にはいろいろな意見があって、いろいろな「正解」があるので、他の人の意見も聞いた方がいいと「教えてあげる必要がある」

・人と何かトラブルが起きた時に「話し合って解決」が出来ない
・人とのトラブルからは「避ける」ようになる
⇒話し合うことが大切なことなのだと「教えてあげる必要がある」

・問題が起きた時に「人に相談して解決する」という方法を取らなくなる
・自分の問題は自分が悪いと思うので自己肯定感が低くなる
・自己肯定感が低いので例え自分の意見を言えたとしても他人からの意見は受け入れられない
・他人から何か言われると自分を責める
・自分を責めても自分が正しいと思うので他人の意見を受け入れられない
⇒自分の意見も大切。でも、人の意見も尊重する、ということを「教えてあげる必要がある」

・親がかまってくれないと「親が聞いてほしい」時に聞かなくなる可能性
つまり、親の言うことを聞かない、となる可能性
・かまって欲しくてわざと「ひねくれている」態度や「怒っている態度」を示す可能性
⇨親は幼少期から子どもに積極的に関わって様々な「プロンプト」を行なっていい。ただし、プロンプトは「いつか必ず抜く」必要があり、抜くタイミングを考える。



あくまでも「持論」ですが。
娘はもうだいぶ親の手から離れて自分1人で考えなければならない年齢に来ています。
今からでも遅くない、と思っています。今からでも、「人との関わりの大切さ」を娘に教えてあげたいと思っています。


人との関わり方が学べる!【コミュニケーションコース】

エビデンスのある「ペクス(R)」を中心としたレッスンコース。
0歳から身に付けておきたい「人との関わり」をしっかりと学べます。

詳細はこちらから



ラブレター体験レッスン・お問い合わせはこちらから

音譜より詳しく♪レッスンの内容を知りたい方はこちらから
合格知育音楽レッスンの詳細はこちらから
トランプハートPros知育音楽レッスンの詳細はこちらから
サイコロ発達支援ピアノコースの詳細はこちらから
スペード認定講師・インストラクター養成講座はこちらから
ドキドキ子どものピアノコースのレッスン詳細はこちらから
口紅大人のピアノコースのレッスン詳細はこちらから
パソコンお母さんのためのオンラインペアレントトレーニングコース詳細はこちらから
ビックリマーク最新のレッスン空き状況はこちらから





クリックで応援してくださると嬉しいですキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村





~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

皆さまこんにちは。


発達障害ピアノレッスン【My Piano room】千葉県 市川市 船橋市のピアノ教室

発達支援ピアノ講師&音楽療育インストラクターのMireiですニコニコ




子育て持論。と、
子育て持論。その2と記事を書かせていただきましたが、今日はさらにその続きです。
どちらかと言いますと「その2」の続きになるのかな・・・




・プロンプト(ヘルプ)を出し続けると・・・
・これが「指示待ち」状態になる
・癇癪はこういうところから引き起こされる?

プロンプト(ヘルプ)を出し続けると・・・



親は子どもの「危険を回避」して様々な「プロンプト(ヘルプ)」を出しながら子育てをして行きます。
前回の記事にも書きましたが、「子どもが別の子のおもちゃを勝手に取ろうとしている」ことに瞬間、もし親が気がついて、そこを回避してしまったら、
子どもは「おもちゃの貸し借りを覚える機会を失ってしまう」可能性があるというお話をしました。

この、「回避」すること(プロンプト)を、もし抜かずにいたら?

どうなるでしょう。



例えば、
家で積み木で遊んでいたとしましょう。

一生懸命、高くなるまで積み上げて行きます。倒れそうになってしまったその瞬間!倒れないように親が瞬時に手を出して、倒れずに済みました!


子どもは安心するでしょう。





あるいは、
靴を履こうとして、玄関で子どもが自分で「つま先に足を入れた」としましょう。

手を使ったりしないと子どもは「自分で履くことが出来ない」と思います。


そこで、子どもが履けない〜!とぐずり始める前に、もしも親御さんがさっと靴を履かせてあげました。


子どもはグズることなく靴を履けるでしょう。


これらの瞬間は、ほんの一瞬だと思います。


とっさの判断で、親御さんがヘルプを出してあげてるのですね。
その時その場に親御さんがいるから、回避出来るのです。

これが、「指示待ち」を引き起こしてしまう可能性があるのです。



これが「指示待ち」状態になる

親御さんがそばにいるから、子どもは失敗する場面になっても、失敗を経験せずに済んでいます。
失敗しそうになったら子どもは親がすぐ助けに来てくれます。
そうなると子どもは「親が来てくれるまで」待つようになるでしょう。
失敗しそうになる活動や、自分一人でやらなければならない活動では、自分一人ではやりたくないと思うようになるかも知れません。

子どもは親が「来てくれる」「教えてくれる」「助けてくれる」のをひたすら待ち続けるようになってしまいます。
それは、やがて将来社会に出て、親が会社の上司に変わっても同じになってしまう可能性があります。

癇癪はこういうところから引き起こされる?

では先ほどの場面でもし、親御さんがその瞬間、そこにいなかったら・・・??どうなるでしょう。


子どもは積み木を倒します。
【倒れたーーー!】と癇癪を起こします。

そしてその後どうするかも、子どもに大きく影響を与えます。
もし、子どもが癇癪を起こして、子どもの癇癪を止めたいあまりに、親御さんが【倒れた積み木を元に戻してあげた】としたら?

子どもの癇癪は、もしかしたらすぐにおさまるでしょう。
しかし、次に同じようなことがあった時。
もしその時に親御さんがその瞬間、そこにいなかったら・・・??

積み木は多分、倒れます。
いつもなら、お母さんが来て「危険を回避してくれた」のに、今日はいません。
するとどうなるでしょう??
当然、「なんで来てくれなかったの!!!」と癇癪になりますね。

そしてお母さんがいつもなら「元に戻してくれた」わけですから、
子どもは自分で「もう一度やってみよう」というモチベーションになるでしょうか??


靴の例も同じです。
子どもはうまく靴が履けません。
履けないー!とぐずる前に、ぐずって欲しくないので親御さんが履かせてあげたとしましょう。
子どもの「ぐずり」はその場ですぐにおさまるかもしれません。
しかし、次に同じような時に親御さんがその瞬間、そこにいなかったらどうなるでしょう。
いつもは履かせてもらえる人がそばにいないのですから、当然癇癪になります。

子どもの癇癪は、こんなところからも引き起こされている可能性があるのです。


子どもは「親が来てなんとかしてくれる」と思っているので、「自分で積み木をもう一度積んでみよう」とか、「自分で靴を履いてみよう」という、【自らの力を使おうとしなくなる】のです。


そうなると、だんだん「ぐずるタイミング」や「癇癪を起こすタイミング」も早くなってきたり、ぐずる回数も癇癪の回数も当然、多くなりますね。

子どもに教えてあげるべきこと

失敗やお友達とのやり取りは、親や周りの支援者が子どもに「教えてあげなければいけないこと」です。
積み木を倒す経験も必要。それを自分の力でもう一度やり直してみる力も必要。
お友達とおもちゃを貸し借りすることを教えてあげることも必要。
靴を自分で履けるようになる経験も必要。でも、どれも最初は誰かに教えてもらわなければ出来ないことです。
親御さんはきちんと【教えてあげましょう】
危険を回避するのではなく、経験をさせてあげなければいけません。
怪我をしそうなほど危険なことをやらせるわけではありません。失敗は成功のもと。
お母さんはぜひ、自信を持って、子どもにたくさんいろいろなことを教えてあげてほしいと思います。



人との関わり方が学べる!【コミュニケーションコース】

エビデンスのある「ペクス(R)」を中心としたレッスンコース。
0歳から身に付けておきたい「人との関わり」をしっかりと学べます。

詳細はこちらから



ラブレター体験レッスン・お問い合わせはこちらから

音譜より詳しく♪レッスンの内容を知りたい方はこちらから
合格知育音楽レッスンの詳細はこちらから
トランプハートPros知育音楽レッスンの詳細はこちらから
サイコロ発達支援ピアノコースの詳細はこちらから
スペード認定講師・インストラクター養成講座はこちらから
ドキドキ子どものピアノコースのレッスン詳細はこちらから
口紅大人のピアノコースのレッスン詳細はこちらから
パソコンお母さんのためのオンラインペアレントトレーニングコース詳細はこちらから
ビックリマーク最新のレッスン空き状況はこちらから





クリックで応援してくださると嬉しいですキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ 鍵盤楽器へ
にほんブログ村


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村





~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*