後手雁木対矢倉から、中盤の図を迎えました。
後手が現状一歩得で、6六銀と上がらせていることで先手の玉頭が弱くなっていることや3六歩の拠点があることから、後手がリードしています。
△8六歩
△5五同歩は▲3四歩△同銀▲5五銀(参考図)を気にしました。
▲5四歩と▲4四銀の両狙いです。実際は△4三金左と中央を厚く受ける手が好手で大丈夫でしたが、角頭を攻められる展開は怖いです。
▲同歩△8五歩▲同歩△5五歩
継ぎ歩で玉頭に嫌味を付けてから5五歩を取る工夫をしました。先手は△8六歩~△8五飛とされると玉頭を受ける手段がないので、先述の筋は指しにくいだろうという判断です。
▲同銀△5四歩
△8五飛▲8七歩△7七桂成▲同桂△5五飛の十字飛車の筋も見えますが、▲3四歩△同銀▲3五歩(参考2図)で困ります。
銀をどこに逃げても▲4七桂以下飛車が捕まります。
▲6六銀△2五桂
再び歩を補充して△8六歩を見せます。
▲8七金
受けるならこの一手ですが、悪形を強要させることに成功しました。
△2四歩
桂にヒモをつけつつ、どこかで▲1五角などの王手を消した価値の高い一手です。先手は8七金型になったことで△9五桂が厳しいのと、7八が弱点として残り続けることとなり、一手ではまとめきれない形です。後手は玉形でまさっているので、△4五歩で強く戦う手を見せることができ、後手がはっきりとリードを奪いました。この後は攻め続けて勝ち切ることができました。