後手三間飛車から相穴熊となり、終盤の図を迎えました。
駒の損得は飛車銀対角桂で先手が得していますが後手も金を取れる形なのでほぼ差はないです。
後手からは△7八桂成▲同銀△同馬が狙いですが、まだ詰めろにはなりません。際どい終盤で、攻めか受けか判断の難しい場面です。
▲7三銀
次の▲7二銀成が詰めろになるので攻め合いを挑みましたが、ここは▲6七銀と受けに回る手が有力でした。
△同馬▲同金△7八歩▲6八銀右△7九銀と攻め込む手があると思っていましたが、それは▲4一竜(参考図)で先手良しです。
△8八銀成▲同玉△7九銀としても▲7七玉で上部が手厚く寄りません。7五金が守りによく利いてます。
△7一香
△同桂▲同歩成△同銀もありますが、王手のかからない形をキープして速度計算しやすくしたいので香を埋める方が良いと思いました。7三に打ち込む手は急所でなかなか振りほどけないですが、駒を蓄えて7八馬を詰めろにするのが狙いです。
▲4一竜△7八桂成▲同銀△同馬▲7二銀成△同香▲7三桂△同香▲同歩成△同銀
7一香がよく受けに利き、銀桂を手に入れることができました。実は先手玉は際どく詰めろではないのですが、後手玉に詰めろをかける手は▲7二金や▲5一飛しかなく、▲5一飛△8八馬▲同玉△6六角▲7七金△7九銀▲同玉△5七角成(参考2図)以下、長手数の詰みがあります。
▲6八合に△6九金以下の詰みです。
よって、本譜は受けに回りましたが豊富な持ち駒を生かして寄せきることができました。