後手三間飛車から相穴熊となり、終盤の図を迎えました。

 

駒の損得は飛車銀対角桂で先手が得していますが後手も金を取れる形なのでほぼ差はないです。

後手からは△7八桂成▲同銀△同馬が狙いですが、まだ詰めろにはなりません。際どい終盤で、攻めか受けか判断の難しい場面です。

 

▲7三銀

 

次の▲7二銀成が詰めろになるので攻め合いを挑みましたが、ここは▲6七銀と受けに回る手が有力でした。

△同馬▲同金△7八歩▲6八銀右△7九銀と攻め込む手があると思っていましたが、それは▲4一竜(参考図)で先手良しです。

 

△8八銀成▲同玉△7九銀としても▲7七玉で上部が手厚く寄りません。7五金が守りによく利いてます。

 

 

△7一香

 

△同桂▲同歩成△同銀もありますが、王手のかからない形をキープして速度計算しやすくしたいので香を埋める方が良いと思いました。7三に打ち込む手は急所でなかなか振りほどけないですが、駒を蓄えて7八馬を詰めろにするのが狙いです。

 

▲4一竜△7八桂成▲同銀△同馬▲7二銀成△同香▲7三桂△同香▲同歩成△同銀

7一香がよく受けに利き、銀桂を手に入れることができました。実は先手玉は際どく詰めろではないのですが、後手玉に詰めろをかける手は▲7二金▲5一飛しかなく、▲5一飛△8八馬▲同玉△6六角▲7七金△7九銀▲同玉△5七角成(参考2図)以下、長手数の詰みがあります。

 

▲6八合△6九金以下の詰みです。

よって、本譜は受けに回りましたが豊富な持ち駒を生かして寄せきることができました。

 

 

後手四間飛車に対して居飛車で対抗し力戦となり、終盤の図を迎えました。

 

現状駒の損得はありませんが6三銀を取れるため、先手が実質金得です。手番も握っているので先手優勢ですが玉は薄く、6六桂取りなので悩ましい局面ではあります。

 

▲6三と

 

▲6二歩が第一感でしたが、△同金▲同と△同玉で後続が難しいです。

▲3三歩成も有力でしたが、次に▲6三ととしても詰めろではないため怖い形です。

ここは▲4五歩と飛車の横利きで受ける手が明快でした。△5六歩なら後手が歩切れになり△7七歩の攻めがなくなるので▲3三歩成が間に合います。また、△7六銀には▲6八歩△8七歩▲9七角(参考図)としておけば受かります。

 

次に▲7四桂△同銀▲7六飛で銀を抜く手があるのではっきり先手勝ちです。

 

△7七歩

 

銀取りを手抜いての王手を完全に見落としていました。

 

▲同角△6三飛

 

ここでは△6六銀と踏み込まれたら負けでした。先手は詰めろを掛ける必要がありますが、▲7二と△同金は続きません。

▲8三銀(△同銀▲7三金)の予定でしたが、△6七桂成▲8九玉△6三飛▲8二金△6二玉(参考2図)の形は後手玉は寄りません。

 

8三銀に当たっているので先手が忙しいです。▲6六角△同角▲5三銀△同飛▲7二金△同金▲5三金以下王手は続きますが後手玉は広くわずかに詰みません。

 

▲7四桂△同銀▲5五角

 

6六桂を移動させて5五桂を抜きます。先手が金得で長引けば勝てるので、後手の攻め駒を減らす価値が高いです。

 

△4八角成▲5三桂

 

後手陣は堅く、攻め方は悩ましいですが、金取りにしつつ飛車の横利きを止めて▲2四飛△2三歩で止められないようにするのが狙いです。先手玉も心もとない形ですが後手に金銀を渡さなければ簡単には寄りません。先手の駒得が大きく再び優勢の終盤となり、勝ち切りました。

矢倉模様の将棋から、中盤の図を迎えました。

 

桂と歩3枚の交換になっています。玉形は先手の方が堅いですが8九玉の一手が入っていないと不安です。後手は2~4筋の位が非常に手厚く、2六歩を見せられて先手が忙しい局面です。

 

▲5五歩△同歩▲3七桂

 

5筋を捨ててから桂を跳ねることで、▲4五桂から攻め込んだ時に▲5三歩と打てたり5五に進出するスペースを作りました。

しかしこれは指し過ぎで、単に▲3七桂がまさりました。

△2六歩▲4五桂△同金▲4六銀の展開に自信が持てなかったのですが、△同金▲同角△2七歩成▲8九玉(参考図)としておき勝負できます。

 

先手は▲3五角▲5五歩が狙いで、飛角を狙われても7九に逃げれば簡単には追われません。歩損で細く見えましたが後手陣も薄いので有力でした。

 

△5四銀右

 

先述の変化なら先手が得しますが、手厚く守られて手が出せなくなり、不利になりました。

 

▲2九飛△6三金

 

△2一飛を予想していましたが、△6三金も冷静な一着です。歩がない先手は右辺で手を作るのは難しいです。

 

▲8五桂

 

歩が欲しいとはいえさすがに無理だと思いましたが、▲8九玉△6二玉と進んでも先手は有効手がなく、まずいです。

 

△同桂

 

△同飛なら▲3六歩と合わせて、瞬間後手の飛車の働きが良くないのでひと勝負できるかと思いました。

 

▲8六歩△6五歩▲同歩△6六歩▲同金△6四歩

 

桂は取り返せますが6筋の制空権を取りに来られ、後手の厚みに対抗することができません。△6五歩△6六桂の攻めが強烈で、先手は桂得しても使い道がなくはっきりまずいです。その後も粘りましたが寄せ切られました。