羽生九段戦の1局目は後手三間飛車から相穴熊になりました。

後手は桂得ですが、先手から▲3三角成▲4三歩成の攻めを見せられています。

 

△3八馬

 

△2五桂の打開も考えましたが、▲3三角成△5七桂から先手の飛車を追えるものの、後手の飛車も▲4三歩成▲3二馬と追われたときの対応が難しく、リスクが高いと判断しました。金が8二にいれば△7一飛と逃げるスペースがあるので、打開したと思います。

 

▲4六飛△3七馬▲4九飛

 

先手は飛車を横に逃げると△4四飛でまずいので、以下は千日手になりました。

 

2局目は先手中飛車対急戦の将棋で、紆余曲折あり最終盤の図を迎えました。

後手玉は▲2二角成以下の詰めろですが、先手玉は相当に危険な形です。

 

△5六歩

 

気付いていませんでしたが、ここは△5九飛▲5八歩△5六金という手がありました。以下▲同玉△5八飛成▲5七角が逆王手ですが、△4六金(参考図)の返し技があります。

 

▲同玉△4五金までなので▲5五玉になりますが、△5七竜△5三竜△4三竜と全部取られて先手負けです。

 

▲同玉

 

大悪手で、▲6六玉なら勝ちでした。△6一飛の王手角取りには▲6二銀△3一飛▲1五歩としておけば、後手玉は詰めろ、先手玉は上が広く詰みません。本譜でも勝ちだと思っていたのですが…

 

△4五金▲4七玉△4三金

 

△4九飛(参考2図)で先手玉は詰んでいました。

▲4八歩△5六金打で、▲3八玉△3九金▲2八玉△2九金以下、▲5八玉△5九金▲6八玉△6九金以下、どちらの端に逃げ込んでも詰みます。この飛金金の形は詰まないと思っていたのが錯覚でした。

 

▲2二角成△同玉▲3一銀

以下は手数は長いですが、先手の持ち駒が豊富なので詰み形となります。

 

続いて、2局目の郷田九段戦は、三間ミレニアム対居飛車穴熊となり、終盤の図を迎えました。

直前でミスが出て敗勢になっています。先手玉は詰まず、後手玉は詰めろですが、何か返し技がありそうな場面です。

 

△1六香

 

一目ぴったりの返し技に見えた手ですが、ここでは△3二銀打で負けでした。詰めろを続けるには▲4一桂成ですが、△4三桂と取られてしまいます。5一の桂が利いているのが盲点でした。

 

▲同角成

 

これで後手玉の詰めろは解除され、豊富な持ち駒を生かして先手玉に詰めろをかけるだけですが…

 

△3八と

 

1六の馬の利きが強く、詰めろがかからない形になっていました。△3六銀△3六金も詰めろになりません。先手玉は意外としぶとい形です。

 

▲4一桂成△2八と▲1七玉

本譜の△2五桂△1八金など、王手は続く形ですが際どく詰みません。後手玉は▲2一金以下の詰めろで一手一手なので、先手勝ちとなりました。