先ず、チームA、Bには全く興味無いので書けませーん。書いてる本人、AKB48劇場には行った事が無いがHKT48劇場は2回行ってて、アソビットシティは開店当初から行ってるんで11周年は祝えるヒト~っ(笑)。
ドラフト会議観覧応募はハズれてたので、始まった時間帯は都内でフットサルしてたのでした。
チームKは、会議後の大島優子の発言を曲解させてもらって『現メンバーの一部には、“湿気た火薬”になってるのが居る』っていう根本的な問題が数年前より存在してたから、小6の2人指名って事になったんだろー。松井珠理奈をチームKとの兼任解除出来る『英断(※逆にチームSから完全移籍させるのは“敗北”)』を運営側が下せる環境になるか、だ。
チームSは、創設時メンバーが『まっさらでチームに入れたメンバーの初公演を笑顔で終わらせてみたい』ってのが絶対あったと思う。チームSの初公演は散々で批判を浴び、慰めてくれる存在が少なかったらしいという事を考えるとねぇ。
チームK2は、なんか半年以内にメンバー2人くらいが卒業しそーな感じだよなー。そんな多数指名としか見えなかった。
チームEは、誰も指名すべきじゃなかったと思う。チームとしての熟成が先だろーよ。
チームNは、早く組み込みたいだろーねー。オリジナル公演初日までの苦戦(なうw)と今後続くであろう休演メンバー(TV出演とかで)の数を考えたら、“公演の持つリズム感”からチーム専用アンダーは必要と。口ではどう云おうと、頻繁に代わるアンダーからの違和感はステージ上の動きに影響するし。
チームMは首都圏エリアから見れば、メンバーの顔ぶれが“局地戦専用”って趣なのな。その『灰汁の強さ』を自らが理解してての指名だったか、スゲー気になった。
チームB2は“落ち着き”を入れたかったから、あの1位指名かと。…井尻、日下、お前等が18歳以上でやさぐれ過ぎっから、こーなったんだぞ(笑)。2位は地元枠とすれば妥当。
チームHは、2年後を考えたら17歳を入れとくのは悪い事じゃない。3期生入れたトコロで、合格者の平均年齢が「…どうしてこうなった?」だったしなぁ。
ドラフト会議観覧応募はハズれてたので、始まった時間帯は都内でフットサルしてたのでした。
チームKは、会議後の大島優子の発言を曲解させてもらって『現メンバーの一部には、“湿気た火薬”になってるのが居る』っていう根本的な問題が数年前より存在してたから、小6の2人指名って事になったんだろー。松井珠理奈をチームKとの兼任解除出来る『英断(※逆にチームSから完全移籍させるのは“敗北”)』を運営側が下せる環境になるか、だ。
チームSは、創設時メンバーが『まっさらでチームに入れたメンバーの初公演を笑顔で終わらせてみたい』ってのが絶対あったと思う。チームSの初公演は散々で批判を浴び、慰めてくれる存在が少なかったらしいという事を考えるとねぇ。
チームK2は、なんか半年以内にメンバー2人くらいが卒業しそーな感じだよなー。そんな多数指名としか見えなかった。
チームEは、誰も指名すべきじゃなかったと思う。チームとしての熟成が先だろーよ。
チームNは、早く組み込みたいだろーねー。オリジナル公演初日までの苦戦(なうw)と今後続くであろう休演メンバー(TV出演とかで)の数を考えたら、“公演の持つリズム感”からチーム専用アンダーは必要と。口ではどう云おうと、頻繁に代わるアンダーからの違和感はステージ上の動きに影響するし。
チームMは首都圏エリアから見れば、メンバーの顔ぶれが“局地戦専用”って趣なのな。その『灰汁の強さ』を自らが理解してての指名だったか、スゲー気になった。
チームB2は“落ち着き”を入れたかったから、あの1位指名かと。…井尻、日下、お前等が18歳以上でやさぐれ過ぎっから、こーなったんだぞ(笑)。2位は地元枠とすれば妥当。
チームHは、2年後を考えたら17歳を入れとくのは悪い事じゃない。3期生入れたトコロで、合格者の平均年齢が「…どうしてこうなった?」だったしなぁ。