彼のためなら

何でもしてしまう。


なぜか尽くしてあげないと

悪い気がする。

尽くしてあげないと

嫌われそうな気がする?


どうして

そう思ってしまうのか

自分でも

不思議じゃありませんか?




そんなふうに

思ってしまう人の

本当の心理とは?







実は…







自分が尽くされたいから

お手本をみせている


そして

辞めたほうがいい理由は


このケースは

"尽くす"="依存"。

これは本当の愛ではないから

です。びっくり






びっくりしますよね!


ホントに人の心理って

なかなか自覚できないものです



まず

自分が尽くされたいから

お手本をみせている


これに関しては

尽くされたかったという

思考パターンは

幼少期(6才以下)に

つくられています。



何も自分ひとりで

できなかった頃に

お母さんやまわりの人に

手助けしてもらって


自分の欲望を満たして

もらっていたので

その時の思考回路の名残

なんですね歩く


尽くす=手助け=お世話

このあたりが

一緒になって

認識されています


そして子供は

こうなります

 ↓

自分にとって

尽くす(手助け・お世話)=愛

と思っている。


この定義が頭にあるので

愛してる=尽くすこと

になり、


自分も尽くしたぶんだけ

相手からも尽くされると

思っています。。



はたして

愛した(尽くした)ぶんだけ

相手から愛され(尽くされ)ましたか???



残念ながら

これでは愛は得られません。。




このケースは

尽くす=依存で

本当の愛ではないです。



そうなんです

大きな勘違いは

ここです笑い泣き



本当の愛とは

その人の

成長と自立を促すこと


お互いの精神が

成長して自立したうえで


はじめて

結婚や

安定したパートナーシップが

成り立つのですが…



尽くす(依存)ことは

相手を成長・自立から

逆走させます。

こどもがえりってやつですね〜汗


あくまでお互いが

成長・自立意識が

ととのったうえで


協力しあったりとか

仕事と家事の役割分担として

身の回りのお世話を

してあげるのは

問題ないのですが


愛されたいから

尽くしてしまう人は

必要以上にやりすぎて

依存させる状態に

なってしまっています。



正反対にみえますが

見えない心の奥底の

心理には

何でも人にやってもらいたい

お世話してもらいたい

が眠っています。



手取り足取り

おんぶに抱っこで

お世話することは

彼の精神的な成長と自立を

促す事はできないので


やがてパートナーシップが

崩壊します。




なんか

尽くすばっかりで

いつもうまく

いかないな…

という場合は、、




自分が尽くされたいから

お手本をみせている


そして

辞めたほうがいい理由は


このケースは

"尽くす"="依存"。

これは本当の愛ではない


本当の愛とは

その人の

成長と自立を促すこと

これを自分にも言いきかせて

自分を鼓舞して

頑張っている人って


実は

めちゃくちゃ魅力的で

モテまくりなんですよ♡



彼にたいしての

自分の心の本心を

この機会に

のぞいてみてくださいねニコニコ