東大2021入試 数学解説 | 東大カリスマ塾長 浜田一志公式ブログ -9割が伸びる”文武両道”勉強法-

東大カリスマ塾長 浜田一志公式ブログ -9割が伸びる”文武両道”勉強法-

『部活しながら東大に受かる勉強法』著者。東大野球部・伝説の4番打者!6,000人を指導!成績アップ率90%以上の人気塾長が教える勉強法のコツ

東大入試が終わりました。

最新の数学問題を解説したいと思います。

 

全部はしんどいので,文系理系の共通問題が2つあったので,それぞれ解説します。

 

文系第3問と理系第1問

2次方程式の解の配置と領域の問題です。

受験生なら一度は経験したことのあるパターンです。

難易度は「易」だと思います。

 

 

 

 

続いて,文系理系とのみ第4問として出題された,整数問題です。

東大は二項係数に関わる問題が多いですね。今回は2021年にちなんだ出題でした。

ほとんどの受験生は未経験のパターンだったと思います。

難易度は「難」