史上最大の難問 東大後期1998-問3 | 東大カリスマ塾長 浜田一志公式ブログ -9割が伸びる”文武両道”勉強法-

東大カリスマ塾長 浜田一志公式ブログ -9割が伸びる”文武両道”勉強法-

『部活しながら東大に受かる勉強法』著者。東大野球部・伝説の4番打者!6,000人を指導!成績アップ率90%以上の人気塾長が教える勉強法のコツ

読者の方からリクエストがありましたので,


大学入試史上 最も難しい問題を紹介します。

1998年東大後期入試,数学の問3です。


数学オリンピックの難問レベル,


大学の数学科の学生の夏のレポート課題並です。


ちなみに,私はこの問題を解くのに2日かかりました。



詳しい問題は,河合塾のHP

http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/problem.cgi/t2/math?page=2


(HPの解答には不十分な点があります。)


最難問は,問3の(2)


その部分を,表現を変えて分かりやすく伝えると

東大野球部スカウト部長が教える勉強の裏ワザ-東大後期1998問3


のようになります。


【解説】

実験をしてみると


(ア) nが3の倍数のとき と nが3で割って1余るときに

 ○○・・・○

は可能で


(イ) nが3で割って2余るとき は不可能


ということが予想できます。



(ア)の証明は帰納法を使うとできます。普通の発展問題レベルです。

n=1のとき

  ○ は出来ている

また,n=3のとき

  ○ の右端につなぐ → ●○ の左端につなぐ → ○○○ 完成


n=3m+1 また 3m のとき

  ○○・・・・○ ができると仮定する


n=3m+4 また 3m+3 のとき

  ○○・・・○  「右端につなぐ」

 →○○・・・●○ 「右端につなぐ」

 →○○・・・●●○ 「●●の間に入れる」

 →○○・・・○○○○


したがって,nが3で割って1余る または 3の倍数のとき

 ○○・・・○ は可能である。 



(イ)の証明が難関です。

一般的に「不可能」の証明は難しいものです。


私は,このようなパズル的な問題の場合 「不変量はないか」 と考えます。

「不変量」とは,操作を何回しても変わらないものです。

例えば,○を1個加えて,○が●に,●は○に変化するので,○と●の個数の差の変化量は必ず奇数になります。しかし,この不変量では問題が解決しません。


しかも,操作が2種類あって,その操作の順序もバラバラです。



解法は3つのステップで行います。

①「操作2,操作1の順」 と 「操作1,操作2の順」 も同じ結果になる。

 したがって,操作の順番は 操作1,1,1,・・・,1,操作2,2,2,・・・,2 と決めても一般性を失わない


② 操作1終了時点では必ず

 ○●●・・・●○●●・・・●○ または ○●●・・・●, ●●・・・●○

   (ただし,●の並びは0個のこともある。)


③ ○=120°回転変換の行列W,●=x軸対称変換の行列B に置きかえたとき,

  操作2を行っても,行列の積の値は「不変」である。

  したがって,n=3m+2のとき

   ○○○・・・・○ になるためには

   行列の積が

     WWW・・・W=W^2 (∵W^3=E単位行列)

  ところが,操作1が終了した時点での行列の積はW^2になりえない


∴n=3m+2 のとき ○○○・・・○は不可能である。


<①②③それぞれの証明>

① X,Y,Zは○か●, x,y,zはそれぞれX,Y,Zの逆の色とおく

 ・・・XY・・・Z に操作2→1 を行ったとき

   ・・・x○y・・・Z → ・・・x○y・・・z○

 ・・・XY・・・Z に操作1→2 を行ったとき

   ・・・XY・・・z○ → ・・・x○y・・・z○


 ・・・XY にに操作2→1 を行ったとき

   ・・・x○y → ・・・x○Y○

 ・・・XY に操作1→2 を行ったとき

   ・・・Xy○ → ・・・x○Y○


 ∴「操作2→1」の順番 は 「操作1→2」の順番に置きかえても結果は同じである。


 操作の順番を数列にして ,21 の並びを 12 に変更していくと必ず2が後ろに1つずれるので

任意の数列は 11・・・122・・・2 の形になる。



②操作1のみをおこなうと

 スタート ○

 1回後 ○●, ●○

 2回後 ○●●,○○○,●●○

 3回後 ○●●●,○●○○,○○●○,●●●○

 4回後 ○●●●●,○●●○○,○●○●○,○○●●○,●●●●○

 以後,端に○を加えても,内部の○は増えることはないので

操作1終了後は

 ○●●・・・●○●●・・・●○ または ○●●・・・●, ●●・・・●○

   (ただし,●の並びは0個のこともある。)

になる。


③操作2での変化をすべて列挙すると

○○→●○●

○●→●○○

●○→○○●

●●→○○○

 ここで,行列W(120°の回転) (W^3=E単位行列)

-1/2 √3/2

√3/2  1/2


行列B(x軸対称)  (B^2=E)

1 0

0 -1


を考え,○=W, ●=B と置き換えると

操作2の4つのパターンに全て附合する

WW=BWB

WB=BWW

BW=WWB

BB=WWW


○が3m+2個並ぶ列を行列の積に置き換えると

WWW・WWW・・・・WWW・WW=W^2


一方,操作1終了後のパターンを行列の積に置き換える

B^2=Eより

○●●(偶数個)・・・●○●●(偶数個)・・・●○=W^3=E

○●●(偶数個)・・・●○●●(奇数個)・・・●○=(WWB)W=(BW)W=WB

○●●(奇数個)・・・●○●●(偶数個)・・・●○=W(BWW)=W(WB)=BW

○●●(奇数個)・・・●○●●(奇数個)・・・●○=W(BWB)W=W(W)W=E


○●●(偶数個)・・・●=W

○●●(奇数個)・・・●=WB


●●(偶数個)・・・●○=W

●●(奇数個)・・・●○=BW


いずれも,W^2に等しくない


したがって,操作2を何度行っても,W^2になることはない


∴3m+2個の○が並ぶ列は実現不可能である。




注,行列が出てきた思考過程は


不変量を作りたいので,○と●の個数の多項式や,複素数への置き換えを考えたがNG。

→○●の並び順まで考慮に入れなければならない

→積の順によって結果が変わる行列が適当

→3の倍数がキーなので,3乗して単位行列になる120°回転行列に注目した。

→●●=○○○ が必要なので,●として180°回転行列を考えたが,積の交換ができるのでNG

→●としてx軸対称の行列を考えた。