民間療育1回目 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

受給者証が届いて、
初めての民間療育に行ってきました!

と言っても、体験とアセスメント含めたら次男にとっては3回目。

慣れた感じでお教室に入って行き、好きなものは離さず、興味のないものは見向きもせず…魂
次男らしく50分間過ごしてきました笑い泣き

好きなもの

ボール
コロコロ上から転がすやつ
トランポリン
ジャンプ

興味のないもの

粘土
シフォン
絵本
ひらがな
クレヨン

興味がない割には見ていたもの

フラッシュカード


家だと次男が興味がないものなんて心折れるからわざわざやらせようと思わないけど、療育だと少しでも取っ掛かりを見つけようと無理強いしない範囲でやらせてくれて助かります。

療育って、私の中では
得意を伸ばす
ところではなく
不得意を減らす
ところなのかな、という位置づけなので。


先生からのフィードバックは…

興味がないものは
「おしまい」
「ないない」
「バイバイ」
「(収納ケース指差して)あっち」
と意思表示がしっかりできていましたグッ

興味がないからおしまい、ではなくやってるのを見せてみたり、視界の隅に置いておいたりと工夫してやっていきますねニコニコ

とのことでした。


今年度はスポット利用のはずが、来月から定期で通えるようになりましたキラキラ

今回は初回で勝手が分からなかったせいか、帰宅後次男が癇癪を起こしたせいか、帰宅後のルーティンをこなす途中でエネルギーが切れてしまいました…チーン

最近常備しているシードル飲んで、サッカーで帰宅の遅い長男の食事の片付けや洗濯をこなしました。

自分に無理な範囲でやるつもりなのに、これではいけませんね。少しずつ療育のある生活に慣れて、効率よくこなしていけるようにしていきますグー