新型K式発達検査の結果 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

先日発達支援センターで受けた、新型K式発達検査の結果を聞きに行ってきました。

「 あくまでも内部資料として使うため、書類などとしてはお渡ししません。メモを取って聞いてください」と前置きがあってから説明された内容は…



検査時 2歳9ヶ月

姿勢・運動領域=2歳5ヶ月
認知・適応領域=1歳10ヶ月
言語・社会領域=1歳7ヶ月
全領域(検査主体)=1歳10ヶ月
  • 好き嫌いが強く、好きな課題(数字系)はやるが興味がない課題はやらない。
  • 無理にやらせようとすると癇癪を起こすため検査不能となってしまう。
  • 色の名前を答えるのは3歳くらいからだが、既に言える。
  • 社会が大きくなってくると、好きなことだけやるというわけには行かず、みんなと合わせることが必要になってくる。
  • 療育では、関心のないことにも取り組んでもらうようなやり方を模索するなどして、お手伝いができると思う。


1歳遅れというのは、上の子たちを見ていて体感していた結果なのでショックは全くなく、「そうだろうね〜」という感じでした。

これから担当を決めて頂いて、療育に通うことになるのですが、混み合ってるという理由で頻度は月1回1時間だそう。


他にも色々書きたいことはあるのですが、長くなりそうなので改めて別記事で書きます。