昨日Yahooニュースで読んだ記事↓
5歳児の100人に3人はASD。
妊娠中の脂肪酸が関係している、って妊婦のせいですか?
しかもそれで、子どもがASD傾向であるって分かるだけで、未然に防げるわけではないって…意味あるの?
低年齢のうちから療育を始めると効果が現れやすいってところもそれ以上の記述はないし。
もやもや

ASD傾向のある中1長男の荒ぶりようが最近とんでもないです

放課後の話し合いがダラダラ続いて長引く
数学の問題が解けない
サッカーで思うようなプレイができない
こういうことがきっかけになって、吠える・大きな音を立てる・物に当たるなどして、家で負の感情を爆発させています。
10歳も歳の差があるのに、我が家では長男も次男も癇癪起こしてる。疲弊

長男のこの態度は正常な反抗期なのですか??
ASD傾向があって、次男と同じく0歳の頃からずーーーーーっと癇癪を起こし続けていた人なので、これが反抗期なのか癇癪の延長なのかよく分かりません。
まぁ、分かったところでどうしようもないのですけど

長男が未就学児の頃は3歳児検診なんてないシンガポールで子育てしていたし、癇癪以外は次男程分かりやすい特性がなかったから仕方ないんだけど、もっと早く長男の特性にも気づいて療育に通っていたら、今、感情のコントロールがもっと上手にできるようになっていたんじゃないか…と思うことがあります。
当時発達障害についてなんの知識もなかった私が、最初に長男のASDを疑ったのは小学校2年生の時。既に療育対象外でした。
長男が荒ぶっている時は寮母(飯炊き・掃除・洗濯のみお世話)になりきることを心がけ、癇癪を起こしていない2歳児次男に癒されて乗り切ろうと思います。
2人が癇癪起こしてるときは逃げてしまおうかな
