昨日は当日朝にたまたま一時預かりの予約が取れて、半日帰りの兄姉ズとゆっくりお出かけできました

お天気良かったから3人で自転車でお出かけ

次男かわいいんだけどね〜、いないとすっごい身軽

さて、遅い遅い保活の続き。
市役所で書類をもらって、まずは勤務証明書の準備。
私はフリーランスだから自分で書けばいいけど、夫は会社に出してもらわないといけない。
エクセルファイル送って4月10日までに提出だよ、と伝えて我々は実家に帰省。
戻ってきたら、ちゃんと印刷しておいてありましたね

郵送でもいいとは言われたんだけど、絶対不備ありそうだから窓口に出したい。
提出しに行ける日程があまりなく、始業式帰りの兄姉ズと次男連れて再び市役所へ。
兄姉ズにジュースを買い与え、休憩スペースで読書してるように伝えて私はベビーカーで寝ている次男を連れて窓口へGo

まぁ、案の定訂正が入り…郵送しなくて良かったよ

保育園の申込書類の加点項目に
「一時預かりを月64時間以上利用している」
っていうのがありました。
私も市内2箇所の施設で一時預かりを利用しているから、これも申請できるのか聞いてみたところ
「そちらの施設は予約が取れたときだけの不定期利用になるので対象外です」
とのこと。
ん?逆に不定期利用じゃない一時預かりなんてあるんですか??
そしたら、あるのね!
一時預かりの定期利用なんてものが

利用時間や値段は各市区町村によるけれど、全国でやっている制度でした。
おばちゃん、保活なんて10年ぶりだからそんな素敵な制度ができてたことなんて全く知らなかったよ

…けど、そう言えばシンガポールに移った直後だから2014年頃に
「パート勤務でも預けられる保育園ができたんだよ」
「給食は出ないからお弁当持参なの」
って、幼稚園組のママ友達がこぞってそこに子ども達を預けてるって言ってた気がする。
あれが定期の一時預かりだったのかな??
っていうか、今使ってる一時預かりなんて4週間前の夜中12時ちょうどからネットで予約受付開始で、夜中にタイマーかけて起きても20秒足らずで全予約枠が埋まって涙をのむなんてことしょっちゅうでさ!
そもそも去年の4月から仕事復帰してて、予約が取れた日は予定がある時間まで外で仕事してるんだから、そんなん一時預かりの定期利用なんて全然対象者だったじゃん!
…まぁ、その時点では夫が自分の勤務証明書なんて出してくれるわけなかったんだけどさ

まぁそれに、市で配布される子育てのしおりみたいなのでもすっごく分かりにくく書いてありまして、ママ友や市役所から情報なく自力でそこにたどり着くのは絶対無理でした…。
保育園申込みの登録が無事終わり、職員さんが「一時預かりの定期利用の資料、コピーしましょうか?」と言って下さったのでお願いし、行動力モンスターの私、定期利用を申し込むべく次の行動に移りました。
続きます。