Day117:日本と海外、出産にかかった費用は… | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

今更ですがアセアセアセアセアセアセ 

確定申告の医療費申請でちょうど領収書をまとめたので、計算してみました爆笑



今回の出産入院にかかった費用は…

 

大学病院だし、

田舎でもないし、

入院期間長いし、

正直もっとかかったかと思ったら、産後ケアを入れても76,010円で済みました!


産後ケア自治体の補助が充実しており、負担額は1日あたりたったの3,000円で済んでいますキラキラ



実際には、自分で入っている医療保険からの給付もありプラスになっていますし


出産一時金は後日受取りにしたので、クレジットカードのキャッシュバックも5,000円弱ありましたニヤリ




ちなみに妊娠から出産までトータルで支払ったお金は、540,760円でした↓

(出産一時金を含まず)

 


ここから出産一時金を差し引くと、


121,730円


妊婦検診やスクリーニング検査への補助などがあるとはいえ、結構かかりますね。

これじゃあ検診控えする妊婦さんもいるはずよね。




でもこの出産費用、世界的に見たら破格のお値段!


イギリスは全て公費でまかなわれるとはいえ、妊婦検診もめちゃくちゃ回数少ないし、出産も日帰りとか、入院しても数日で母乳指導や沐浴実習なんて皆無。


私がシンガポールで長女を出産したときはですね…出産入院だけで


200万円弱


かかってますネガティブネガティブネガティブ

しかも帝王切開でも入院期間はたったの3泊4日!


額が曖昧なのは、当時現実を見るのが怖くてちゃんと計算しなかったからです笑い泣き



緊急帝王切開になった人は

300万円

かかったらしいですよゲッソリゲッソリゲッソリ

まだ良かった…計画分娩で笑い泣き


出産費用が高額だから日本に帰ったって人もいたし、私も「今からでも遅くないから帰ったら?」って日本人ママに言われたりしてました。(妊娠中に心乱すようなこと言うの辞めて欲しいもやもや


駐在なら出産費用を出してくれる会社もあるけれど、私は現地採用だったので全て自費。

もちろん妊婦検診も予防接種(どちらも一回2万円強)も自腹ゲロー


出産や歯医者はよっぽど特別な保険に自分で加入しない限り自費で、虫歯一本治すだけでも10万円くらいかかるんですよ!だから現地の低所得者は虫歯になると抜いちゃう人が多い。その方が安いから。



海外行くと、この水準の医療がこの価格で受けられるって日本の皆保険スゴいえーんってホントに実感します。