
前回からの続きです。
私の実家への疎開を提案してきた夫。
その口調は既に決定事項であるような物言いです。
私の実家は県内ですが、普段の帰省には夫は同行しません。
GWや夏休み、冬休みなども長期休暇でも私と子供達の3人だけで帰省します。
お友達からは「旦那さんだけ置いて行くの!?かわいそうじゃん!!」と言われますが、いやいや、もともと一人が好きな人なので毎回一人時間を謳歌しています。
週末を挟まない帰省のときなど
「それじゃ俺が楽できないじゃん」(平日は仕事があるから)
などとほざく始末です。(「あなたのために帰省する訳じゃない」と言い捨てます)
こういう夫なので今回の疎開要請も、てっきり
2学期が再開して、リモート授業になる(かもしれない)子供達を連れてしばらく実家に帰れ
という意味だと捉え、
また夫一人で楽しようと思って
ととっさに思ったのです。
そしたらなんと子供達に向かって
「しばらくお父さんと3人で過ごせる?」
と
え?
え??
疎開って私だけ???
学校が始まるとはいえ、
子どもたちの習い事ほとんどないとはいえ、
在宅で仕事をしながら、一人で家事をして子供たちの面倒見るつもりなのです
夫は
・掃除
・洗濯
・ごみの分別、ゴミ捨て
・簡単な料理
など、基本的な家事なら普通にできます。
差し当っての困りそうなのは
・娘のヘアアレンジ
・給食着のアイロンがけ
・子供たちのスケジュール管理
・オンライン英会話の予約
くらい?
だからオペレーションについては全く心配していないのですが、
あの夫が、自らそんな提案をしてきたことにただただ驚いて。
思えば、お腹の赤ちゃんを直接守れるのってお母さんだけなんですよね。
お父さんは自分では何もできない。
守りたくても自分で直接守ってあげられない。
夏休みを終えて学校が再開したら、きっと子供たちの間でコロナ感染が広がる。
子どもたちは軽症で済むかもしれない。
ワクチンを接種している夫も軽症で済むかもしれない。
でも妊娠後期に入っていてワクチンを接種していない私は軽症じゃ済まないかもしれない。
妊婦のコロナ患者を受け入れてくれる病院はあるのか?
千葉で自宅早産の後に亡くなってしまった新生児のようになったらどうする??
全ての「かもしれない」を潰せる策が、妊婦である私だけが疎開という案だった。
私もここまでつわりを経て、マイナートラブルを経て、お腹の赤ちゃんを一生懸命守ってきたけど
夫もお腹の赤ちゃんを守るためにできる限りのことをしようとしてくれているんだな、というのが伝わってきました。
9月からの学校がどうなるのか、まだ連絡は来ません。
実家にもこの件をまだ相談していません。
その他にも壁があり、疎開が実現するかどうかは分かりません。
学校、しばらくはオンライン授業になって欲しいな。
そしたら子供達とちょっとでも長く一緒に過ごせるのに。