11W0D:お金問題 分娩予定の病院へ その2 | 歳の差3きょうだい母、乳がん闘病中

歳の差3きょうだい母、乳がん闘病中

中1長男、小4長女、2歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12%



10W6Dに分娩予定の大学病院へ初受診した話の続きです。

診察が終わり「中待合で待っててください」と言われたので、そのまま婦人科の中待合で待っていたら、遠くで私の名前を呼ぶ声が…。
中待合って産科の方かいアセアセ

慌てて出て産科へ行くと、助産師さんとの面談でした。

今後の診察の流れ
各検査料金
産科医療補償制度

などなどご説明頂いた後、保健師さんとの面談のような心配事や手伝ってくれる人がいるかどうかの質問がありました。


続いては血液検査。

検査受付で番号をもらうと、随分先の番号だったので先に入院手続きへ回りました。


お部屋のタイプを先に決めておくそうで、ずらっとお部屋の説明がびっくり

あ、もう大部屋でいいっす…チュー

帝王切開は9日間入院だそうなので、個室にしたら部屋代だけで20万超えちゃうわゲッソリ


なお分娩費用は…

70万円

だそうです。

その下の
「患者さんによっては金額が大幅に変動いたします」
の文言が怖すぎる…ガーン

助産師さんからも
「帝王切開はかなり金額行くと思います」
って…かなりってどのくらいなのー?


検査代は自治体の受診券で無料になるはずだけど、今回も初診料4000円にエコー5000円で1万円超えてた。

個人病院ではエコー5000円もかからなかったし、4回までは保険適用って言ってたのに大学病院何なんだ?


産科以外も診てもらえること
エコーや説明が丁寧なこと

で得られる安心感を

お金と時間で買うんだな真顔



大学病院、まだ帰れません、終わりません。
続きます。