皆さまこんにちは!
岡山で「できた」の笑顔をつくる塾 ポケット
朝比奈明美です。
 
スタディ&プランノート™という言葉をこのブログで目にした方は、
「それって何?」と思われたことでしょう。
そこで、今回は「スタディ&プランノート™」とは何か
お伝えしていきます。
 
スタディ&プランノート™とは
元小学校教諭で現役学習塾講師が考案!
「できた」の笑顔を自分でつくるツール
それがスタディ&プランノートです。
このスタディ&プランノートを使ったメソッドは、
25年間教育界で学習指導をし続けてきた私 朝比奈明美が、
2009年にポケットの受験クラスの子どものために考案した時間管理術です。
 
スタディ&プランノート™は
名前の通り
 
「スタディ」
「プラン」
で構成しています。
 
この二つをそれぞれ単独ではなく、リンクさせながら使用していく。
 
そのリンクのさせ方を含めた使い方と時間管理術をお伝えするのが
スタディ&プランノート™講座です。
 
簡単だけれど
効果的で
奥が深く
汎用性がとても高い
 
特に、中高生のテスト勉強や受験で威力を発揮します。
 
スタディ&プランノート™と講座にこめたのは、子ども達への思い
小学校教諭として、塾講師として、たくさんの子ども達と密に過ごしてきました。
そして、同じように保護者の皆様とも接してきました。
 
中学受検の子ども達が宿題をしてこないことに困って、
子ども達の思考パターンや暮らしに思いを寄せて考案したのがスタディ&プランノートです。

スタディ&プランノートのおかげで、計画的に学習することの効果を知った子どもたちは、
次々に成績をアップさせ、志望校に合格していきました。
 
けれども、本当に必要なのは中学生だったんです。

多くの子ども達が、小学校から中学校へ進学したときに、その学習方法の違いに戸惑っていました。それは我が子も同じです。
 
子ども達が一番戸惑っていたのは、時間の感覚と使い方でした。

教科担任制
連絡帳の有無
部活と勉強の両立
定期テスト

そして、あっという間に宿題提出の期限が過ぎる。
気がつくと高校受験が迫ってきて、偏差値で高校を選ぶことになる。

中学校3年間はあっという間なのです。
 
何とかならないかなと思ってさらに改良し、定期テスト対策に対応するようになったとき、
お声をいただいて構築したのがスタディ&プランノート™講座だったのです。
初開催は2014年9月でした。
 
スタディ&プランノート™の成果
では、どんな成果が上がっているのでしょうか。
 
乙女のトキメキ時間の感覚があいまいな小学生
    成績アップ!
 
乙女のトキメキまだまだ遊びたい盛りの小学生
    県立中学校・私立難関中学校合格
 
乙女のトキメキ小学校の学習方法との違いに戸惑いがちな中1
    5教科合計462点
    内2教科満点
 
乙女のトキメキ部活との両立に悩みがちな中2
    数教科が学年10位以内
 
    出せていなかった宿題提出ができるようになった
 
「すること」と「できるとき」が見える化できるので
中高生はもちろん、小学生でもどんどん使えるんです。
 
自分の生活が見える化されれば、自分が使い方を決められる時間も見えてくる。

いつ、何を、どれぐらいすれば良いのかも分かる。

自分で決められる。

行動を決めたら実行できる。

実行できたらうれしくて、自己肯定感がアップするんです。
 
小学生の間は、のんびりした使い方であっても、中学生になると俄然フル活用!
使いこなしている子はその効果を分かっているので、私が声かけしなくても使いこなせるようになりました。
 
 
学習にも生活にも使える汎用性の高さ
子ども達の立場から考えると、

◇予定も計画も学習内容も入っている。

◇苦手なところの解説も一緒にとじられる。

◇学校へも持っていけて、小テスト対策も定期テスト対策もバッチリ!

◇家事のやり方を見て理解できる。

◇家族で相談したことを書いておける。

◇習い事などの振り返りがしやすい。

 
指導者側から考えると、

◇計画的学習を促すことができる。

◇指導内容を持ち歩け、成績アップに直結させられる。

◇重要項目・過去問対策等も一緒にとじられる。

◇苦手な問題の演習もできる。

◇全教科に対応できる。

◇保護者向け文書もなくす心配がない。

◇習い事などの指導記録を残しやすい。

◇フィードバックさせやすい。
 

保護者側から考えると、

◇保護者向け文書はこれにとじて持ち帰るからなくさない。

◇予定を親だけが把握している現状から脱却できる。

◇子どもが自分で計画を立てて実行できるようになる。

◇家事のやり方等も書いて渡せば定着しやすい。

◇同じフォーマットなので家族で相談しやすい。

 

表にまとめてみました。
 
めざすのは「子どもの真の自立」と「家族のチーム力アップ」
成績が上がったり、宿題が提出できたり、自己肯定感がアップしたり。
それはあくまでも途中経過。
 
長年教育界にいて、「子どもの真の自立」とはなんだろうかと考えてきました。
私は下記のことを「真の自立」と考えます。
 
「子どもの真の自立」
①自律
自分の予定を把握し、
自分で時間の使い方を決めて計画し、
実行できるようになること。
 
②自主
将来に希望をもち、自発的に学ぶ子どもになること。
 
③スキル
自分のことは自分でできるスキルを身に着けること。
 

 

そして、もう一つの

「家族のチーム力アップ」
家族で同じフォーマットを使用し、
系統的メソッドを使用しながら
子どもとともに学ぶ。
そうすることで、子どもを真の自立へ導くサポートをするだけでなく、
家族のチーム力がアップする。
家族で使用するからこそ、コミュニケーション能力や家事スキルも身につく。
それがスタディ&プランノート講座でお伝えするメソッドなのです。
 
 
スタディ&プランノート™講座について
そんなスタディ&プランノート™の使い方をまとめてお伝えするのが講座です。
講座の中には、ここに書ききれないほどの内容をワークとともに盛り込んでいます。
 
2009年   スタディ&プランノート™考案
2014年   初講座 東京都立川市  岡山市でも開催
2018年3月 商標登録申請
     4月 KSBスーパーJチャンネル「その道のプロにきけ!」出演
     5月  親子カリキュラムでの講座開始
     6月~   香川県高松市・岡山市等で講座開催
        オンライン講座準備中。2019年より開始予定。
2019年~  上記バージョンアップした新カリキュラムにて開催予定。
 
(公財)岡山県産業振興財団 女性創業サポートセンター主催 女性創業塾で
発表した内容の一部を使ってお伝えいたしました。
 
長い文章を読んでくださいましてありがとうございました!
 
 
鉛筆スタディ&プランノート™講座開催予定
オンライン講座を近日中に開始!
どうぞよろしくお願いいたします。
*************************************
image
「スタディ&プランノート™」は商標登録出願中
学習塾ポケットのオリジナルコンテンツです