間もなく 今年も終わろうと

していますね。

 

少し前から神社参拝を

趣味の一つとしてきましたが、

 

今年は特に 卯年でしたので、

うさぎ飼いである 私そらのいろ

うさぎにまつわる神社さんに

積極的に詣でてまいりました(笑)

 

 

    

カラーで心を、耳つぼで身体をととのえ
数秘術で心の種まきをお手伝いクローバー

あなたの心に ほわほわっと寄り添う
数秘&カラーde耳つぼ そらのいろです🌈

 

 

干支は、【子丑寅卯辰巳~亥】の

十二支のほかに、

【甲乙平丁~癸】という

十干で成り立っています。

 

今年が 癸卯(みずのとう)で、

来年は甲辰(きのえたつ)。

 

 

 

 

来年は 十干での始まりとなりますから、

物事の始まりととらえることができます。

 

そして辰は発芽した植物が

しっかりとした形になる、

勢いと大きな力、成功と

とらえることができます。

 

この二つが合わさる甲辰は、

新しいことを始めて成功する、

いままで準備してきたことが形になるといった、

縁起のよい年になると考えられます。

 

何か「始める」のも良いかもしれませんね。

 

2024年は1月1日の元旦が いきなり

一粒万倍日×天赦日×天恩日の

【最強開運日】!

しかも『甲子(きのえね)の日』です(驚)

 

是非、この佳き日に何か

『スタート』してみませんか?

 

 

普段 あまり神社参りをされない方でも、

初詣に行かれる方は多いと思います。

 

神社参拝にあたり、いくつかお作法を

お伝えしておきますね。

 

【鳥居をくぐるまえに一礼を】

 

鳥居は神社の外と内を分ける意味があるとされ、

ここから中は神様の領域であることを

示しています。

 

目上の人の家を訪問するような気持ちで、

一礼してからくぐるのがていねいな所作。

 

【参道は真ん中を避けて歩く】

参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」

と呼ばれ、

神様の通る道だと言われています。
ここを避けて、少し左右に

寄って歩くとよいでしょう。

また、横切るときは軽く一礼したり、

または中央で神前に向き直って一礼するのも、

敬意の表し方です。

 

 

【手水舎では 手、口を清める】

 

拝殿など、お参りする場所に近づくと、

手水舎(てみずや、ちょうずや)があります。

ここは水でみそぎをして、「心身を清める場」という意味があります。

 

上手に手水(てみず、ちょうず)を使ってみましょう。

 

 

 

 

1:ハンカチなどを取り出しやすい場所に用意してから、

右手でひしゃくを持ち、水を汲んで、

左手を洗う。洗った水が、

水盤(きれいな水が貯まっているところ)

の中に戻らないように注意。

使う水は1つの動作ごとに1/3が目安です。


2:左手に持ち替え、右手を洗う


3:右手に持ち替え、左の手のひらに

水を受けて、口をすすぐ

 

ひしゃくに直接口を付けないこと。

 

含んだ水を出すときはひざをかがめ、

左手で口元を隠すとスマートです。

 

水の状態によっては、

水を口に入れることに

抵抗がある場合もあるでしょう。

 

そんなときは無理に行う必要はありません。

神様もきっと事情を察してくださるはず。

 

コロナ禍以降、そもそも柄杓を

準備されていない

場合も多くなっていますよね。

神社参拝

 

4:ひしゃくを立てて、残った水が柄(持ち手)

に流れるようにして柄を洗う


5:もとあった場所に伏せて戻す

 

以上を1杯の水で済ませるのが美しい所作。

 

水をざばざばと浪費せず、

心静かに行いましょう。

ちなみに、茶道でも

この手水の作法はあるのだとか。

 

【お賽銭を納めるときの順番は?】

 

 

お賽銭箱の上に鈴があるときは、

それを鳴らすことがあります。

その音色で、参拝者を

はらい清めるという意味があるそうです。

まず鈴を鳴らし、

お参りの気持ちを整えましょう。

 

その後、お賽銭を入れます。

神社参拝

投げ入れることで穢れをはらう

という意味もあるといわれますが、

かといって強く投げる必要は

まったくありません。

心を込めて、ていねいに入れましょう。

 

「十分ご縁がありますように」と

15円を用意する方もいますし、

決意表明のため、白い封筒に、

新しいお札を入れて納めるというのも

心が伝わる方法です。

 

【お参りは『二礼二拍手一礼』】

 

二礼二拍手一礼

(にれいにはくしゅいちれい)が、

現在のお参りの基本作法となっています。

二拝二拍手一拝ともいいます。

 

神社によっては、拍手の回数が

違うところなども。

もしやり方を教えてくれる看板があれば、

それにならうのがいいでしょう。

 

1:一度姿勢を正し、深いお辞儀を2回行う

  (この時、どこそこに住むなになにです、と

  心の中で自己紹介するのもおすすめ!)


2:胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)

 手を合わせる。 

 肩幅程度に両手を開き、2回打つ

 

 (今日お参りできることへの感謝を伝える)

  


3:手をきちんと合わせ、心を込めて祈る

(『お願いごと』をするのではなく、

 なにか『決意表明』のようなことを

 心の中でお伝えする)

 

4:深いお辞儀をする

  (ふたたび感謝をする)

 

 (  )の中に書いたことは、この夏に 

箱根リトリートツアーに行くにあたり

アテンドくださった 秋吉のりこさんに

事前に教えていただいたことです(嬉)

 

【その他】

 

 

 

御朱印はいつもらえばいい?
 

御朱印は「参拝した証し」のようなもの。

ですので、参拝した後に

いただくようにしましょう。

当然ですが記念スタンプではないので、

ノートなどにお願いするのはNG。
御朱印帳を用意しておきましょう。

初めてなら、授与所(社務所)などで

購入できます。

受付時間には限りがあり、時間内でも、

書き手不在などで授与できない場合もあります。

そもそも御朱印を授与していない神社も

多くありますので、行きたい神社の

HPを事前に確認しておくのがおすすめです。

 

 

 

 引いたおみくじはどうする?
境内の木の枝などに結んで帰ることが

多いおみくじ。

「願いごとがしっかり結ばれますように」

との思いを込めた行為なのだとか。

枝に結びつけるのは、

木の生命力にあやかってのこと。

とはいえ、あまり多いと木も弱るので、

専用の結び台が用意されている場合は、

そちらに結ぶようにしましょう。

 

おみくじは、単なる吉凶判断ではなく、

書いてある内容から「神意」を感じ取って、

その後の生活の指針として役立てていくもの。

持って帰って、ときどき読み返すのも

よいとされています。

 

こちらは ちょっと変わった御守り

 

 

お守りを買うタイミングは?
これも御朱印と同様、

参拝を済ませた後にしましょう。

 

 お守りはいくつも持っていていいの?
「たくさん持っていると神様同士が

ケンカしてしまうのでは?」

といわれることもありますね。

でも心配ご無用。

八百万(やおよろず)の神といわれるように、

日本にはたくさんの神様がいます。

それぞれの「ご神徳」で守ってくれるので、

大事にする気持ちがあれば

いくつ持っていてもかまいません。

 

 お守りの返し方は?
一年間ご加護を願ったお守りは、

年末に神社に納め、

お焚き上げをしてもらいましょう。

もちろん、願いが叶うまで

ずっと身に付けていてもかまいません。

その場合は「願いを叶えていただいた」

と感じられたら、

感謝の気持ちを込めてお参りに行きましょう。

 

受験のお礼参りなどが それに当たりますね。

 

 

 

参拝時の服装に決まりはある?
 

服装はその時の心の表れ。

厳格なきまりというのはありませんが、

目上の人に会うときは身なりを整えるように、

神様に対するときは服装を正したいものです。

特にお宮参りや七五三のお参りで、

社殿の中などの特別な場所に参拝する場合は、

スーツや着物などの正装をするとよいでしょう。

 

また、女性は下の方から

神様のご加護を受けると

いわれていますので、

天然素材の下着を

身に着けるのがよいとも

言われています!

 

番外編

 

【茅の輪くぐり】

毎年 6月30日に 

半年の穢れを払う神事として 

行われる『夏越しの祓』

 

夏越しの祓(なごしのはらえ)

 大晦日には

『年越しの大祓(としこしのおおはらえ)』

という、一年の穢れを払う儀式もあり

ちょうど 年末のこの時期に

茅の輪(ちのわ)を据えてある場合があります。

 

茅の輪は 左回り、右回り、左回りと

8の字にくぐって 境内の方へと

抜けていくのが 正しい方法です。

 

 

神社の正しい参拝方法、

いかがでしたでしたか?


大事なのは形式ではなく、やはり心。

気持ちを込めてお参りできたら、

きっと清々しい気持ちになれるはずです。

 

 来年は 参加者を募っての

『神社巡りと美味しいものツアー』も

どんどんして行くつもりです。

 

あなたも、どこかで私そらのいろと

一緒に神社参拝していただくことも

あるかもしれませんよ(笑)

 

全国各地の神社仏閣、おすすめ情報も

私そらのいろに ぜひ教えてください♪

 

 

今までのカラーセラピー公式LINEとは別に

『おうちっ子ママのセラピールーム』という

新しい公式LINEを作りました!

 

友だち追加

 

こちらの公式LINEでは、

もっと おうちっ子ママさんたちが

気楽になれたり、具体的なお話を

配信して行こうと思っています。

 

 

登録の上、お気軽にメッセージ

ください!

 

 

 公式ラインアカウント   

 毎月1日と16日(イロの日)

朝8時に
カラーを味方につけられる
『つぶやき』をしています。
是非 こちらから
お友だち登録お願い致しますチュー
 

友だち追加