1855年 パリ万博

 1855のパリ万博[13]で、デ・ラ・ファージ(de la Fage) は、ベッソンがどのように「マンドリン プロトタイプ(mandrins prototype)」[15]でテーパー 管を作成し、フォームに合わせて曲げたかを説明しています。

 彼は、実際のツールや優れたビジュアル リファレンスが展示されていると思わざるを得ないほどの詳細を含めました。

 この方法は、ベッソンが後に「Systéme Prototype」と名付けたものであり、他のほぼすべてのメーカーが同じ方法を使用していた後も、ブランディングの一部として使用し続けました.

 

1855年パリ万博「産業館」

※1参照

 

 デ・ラ・ファージ(De la Fage)はまた、1849年のパリ万国博覧会で展示されたと彼が言うコントラバス楽器「トロンバトナー(trombatonar)」と呼ばれるベッソンの発明について言及し、弦コントラバスの6分の1に及ぶ音域について説明した。これは、CC で、おそらく 4 つのバルブを備えた現代のチューバの管の長さを持っていたことを示しています。アドルフ・サックスはすでにBBbで同様のコントラバス楽器を作っていました。おそらく革新は、4番目のバルブを使用した追加した事でした. 

 彼はベッソンによる一連の実験について説明し、さまざまな材料を使用してコルネットやその他の楽器、厚紙、陶器、鉛、キャンバスを作成し、マンドレルの周りに形成された張り子またはグッタパーチャの厚い層が真鍮に対しても許容可能な代替物であると判断しました。何年か後、ベッソンはまた、アクションを軽くすることを目的としたチューブとバルブ部品の両方にアルミニウムを使用することを実験しました. 後者は彼の 1855 年の特許に含まれていました。

 

 チャールズ・ロビン(Charles Robin)は、1855 年に「万国博覧会の歴史的図鑑」[8]で Besson からの追加の声明を発表しました。  1つは、1851年の博覧会で、彼が「système Besson」と呼んだ楽器を紹介したことです。これは、1874年の特許でFlorentine Bessonが「perce droite dit modèle Besson」(ベッソンモデルと呼ばれるストレートボア)と呼んだのと同じデザインのようです。そして、この数年間に作られたいくつかのコルネットに見られるデザインです。
 この設計では、3 番目のバルブへの入口と 1 番目のバルブからの出口がバルブ間のチューブと整列していますが、それ以外は以前のPérinet valveと同じです。
 ナイルズ・エルドレッジ(Niles Eldredge)は、この特許を、2003 年にThe Galpin Society Journalに「Mme. F. Besson and the Early History of the Perinet Valve」として掲載されました。この記事は、「Périnet」バルブ設計の進化を明確に示しており、ほぼすべての現代のピストンバルブコルネットとトランペットで認識されているものにつながります.

 

 ベッソンタイプと言われるぺリネットバルブのアッセンブリは、RöelやSaxの特許と競合し、フランスでは係争が続きました。フランスにおける特許の争いを避けるるためベッソンは、本社をイギリスに移したと言われています。この係争の結末は後方で説明します。

 

 また、彼の発明のもう 1 つが「オフィクレイド ベーム」であるとも述べられています。これが何であるかは定かではありませんが、彼のデザインを、Theobald Boehm が設計した成功したフルート キー システムと関連付けているようです。
 これは、ベームフルートのほとんどのキーのように、縦棒に取り付けられた、上部の大きな穴と 3 つの最も低いキーを指している可能性があります。
 もう 1 つのユニークなデザインは、反対側の E キー (右手の親指) で、同じ方法で取り付けられ、2 つのパッドで覆われた 2 つのトーン ホールがあります。
 より大きな穴は、ベルに最も近いものから最も遠いものまでの音の違いを最小限に抑えるためのものであり、他の多くのメーカーが後のオフィクレイドでこれらのアイデアを採用しました。 このデザインは特許を取得しておらず、ベッソンが他のメーカーを先導していたのか後を追っていたのかは不明です。

 

 

 

特許論争

 これらの年の間に、ベッソンと他のメーカーは、アドルフ・サックス(Adolphe Sax)と金管楽器に関するサックスの特許に関する法的な論争に巻き込まれ、同じものへの追加によって複雑になりました. この話は、サックスは、1843 年にサクソルン・コンソートを発明し (名前は後に採用されました)、1845年にその概念をサクソトロンバに拡張し、他のメーカーがこれらの特許を侵害したことを示すことで、特許侵害を明解化します。
 しかし、話ははるかに複雑で、この記事の範囲を超えています。「歴史ブラス協会ジャーナル」[16]の2008年 Vo.20の記事「アドルフ・サックスは稀代の発明家か、それとも盗作家か?」[17] ユージニア・ミトルリアとアーノルド・マイヤーズ(Euginia Mitroulia and Arnold Myers)著、および「アドルフ サックスのブラスウィンド プロダクションとサクホーンと関連楽器に焦点を当てた」ユージニア・ミトルリア(Eugenia Mitroulia)による博士論文など、他の場所でも取り上げられています。  

 1861 年の「インストルメンタル インボイス エッセイ」[18]で、ル コント アドルフ ド ポンテクーラン(le Comte Adolphe de Pontécoulant )は次のように述べています。手続きが彼に対して多額の罰金を科す前に、ギュスターヴ(G.Besson)はフィレンツェからの法的分離を申請し、彼女の名前((Mme GA)ベッソン)から全ての財産を与えられたと報告しました 。ギュスターヴ(G.Besson)は職長として工場のトップにとどまり、最終的に事実上、法律上の女性経営者の夫になります。そして、サックスの特許が期限切れになると、その場で、社名を「ベッソン」から「エフ・ベッソン」にします。

 公式の法廷記録、Annale de la Propriété Industrielle Aristique et Litteraire Journal de Législation、Doctrine et Jurisprudence Françaises et Etrangères en Matiere de Brevets d'Invention、Littérature、Théàtre、Musique、Beaux-Arts、Dessins、Modèles、Noms et Marques de Fabriqueは、1860 年に発行され、1854 年から 1843 年と 1845 年のサックスの特許を侵害したとして、ベッソンと他のメーカーに対して請求が提出されたと述べています。 1843 年の特許の一部が無効になりました。製造に使用された器具とマンドレルはベッソンから没収され、ベッソンはサックスに対して訴訟を起こしましたが、これは裁判官によって却下されました。

 

 アドルフ・サックスの特許への執着と熱心さについては、「Sax家 その4」に詳しく書きましたので、ご一読いただければと思います

 

  1843 年の特許は 1858 年に失効し、サックスの訴訟の最大のポイントは、彼のサクソトロンバの特許が、ベル、バルブ、スライド チューブがすべて平行な楽器を最初に示したことでした。それほど強力ではありませんが、成功したのは、その特許で彼が述べた楽器の寸法でした。1858 年、サックスは訴追に新たな努力を払い、4 月にベッソンは 2,114 フランの罰金を科され、1844 年 7 月に制定されたフランスの特許法に基づいて、さらに 2,000 フランが科せられました。1859年、スーツの標的となった最大の製造業者である ガウロット(Gautrot) は、サックス と和解するために 500,000 フランを支払いました。ベッソンは 1858年までにロンドンのユーストン ロード 198番地に住居を構え、ユーストン ロードの後方に店の建物が建てられました。

つづく

 

 

※1

右差し HD画像は@START壁紙館に登録してあります。サムネイルをクリックして表示された画面の画素選択から一番大きいものをクリックし、表示された画像を「右クリック→名前を付けて保存」を押せば、HD画像をダウンロードできます。 

 PC/スマフォの壁紙にするには画素選択から適当な画素を選んで下さい。
 著作権は放棄していないので、あくまで個人で鑑賞するか個人のPC/スマフォの壁紙としてご使用ください。

 

 

右差し このブロブと『創作の部屋』のフォロワー管理はFeedlyによって一括管理しています。よって、『創作の部屋』、HASESANではなくimownerからグッを付けることがあります。もちろん逆もあります。ご了承ください。

 


脚注

  1.  管楽器メーカーと発明家の辞書。518ページ. 1950 年頃まで活動していた約 6,500 人のメーカーと発明家を掲載。布張りのハードカバー。
  2. 1870年当時の百科事典:フランスと外国のすべての著名人が含まれています。
  3. 1830年代 パリのプティ モンルージュ地区(https://fr.wikipedia.org/wiki/Quartier_du_Petit-Montrouge)にある楽器製作者
  4. THE NEW LANGWILL INDEX :     ウィリアム・ウォーターハウス (Waterhouse, William (1931-2007))著 管楽器メーカーと発明家の辞書。(初版) 2020.xxxvii + 518pp. 1950 年頃まで活動していた約 6,500 人のメーカーと発明家のエントリー。布張りのハードカバー。
  5. https://www.jpmusicalinstruments.com/range/brass/cornets
  6. ギュスターブ・ベッソン家:ギュスターブとフロンティーナ夫妻、長女セシル、次女マルテ(長女に対して4歳下)、三女セシル(長女に対して11歳下)、四女?
  7. Les Facteurs d'Instruments de Music les Luthiers et la Facteur Instrumentale Precis Historique
  8. Histoire Illustrée de l'Exposition Universelle
  9. 「Exposion Produits de l'Industrie Française」
  10. 曲がっていても、ボア(穴の直径)は保っているという意味に解しています。
  11. ロンドン・ガゼット(The London Gazette)とはイギリス政府による公式な政府公報であり、日本国で言う官報に相当する。
  12. アルバート・オブ・サクス=コバーグ=ゴータ公子(英語: Prince Albert of Saxe-Coburg-Gotha, 1819年8月26日 - 1861年12月14日)は、イギリス女王ヴィクトリアの夫。
  13. Quinze visites musicales à l'Exposition Universelle de 1855
  14. Juste-Adrien-Lenoir de La Fage (1801 年 3 月 28 日 – 1862 年 3 月 8 日) は、フランスの作曲家および音楽学者でした。
  15. 鋼製のプロトタイプ マンドレル(prototype mandrels made of steel): 金属を管状に変形する器具のプロトタイプ
  16. Historical Brass Society Journal
  17. Adolphe Sax: Visionary or Plagerist
  18. Essai sur la Factuer Instrumental