今日はワンコと関係ないのですが、昨年11月から通い始めた手話サークルを紹介

実はこのサークルを私に紹介してくれたのはボーダーコリーのアムちゃんのご家族なんです

そのご家族よりはまってますとびだすうさぎ1


【ゆうかり】という松戸では唯一の市公認のサークルです

ここは1975年(昭和50年)からで歴史があります。週1回ですが昼の部と夜の部で分かれていて、クリスマス会や、バザーなどは協力したり一緒にイベントを楽しんだりします

まだ入ったばかりで、イベントには都合が合わずまだバザー以外行けてないのですが、報告を聞くと楽しそうです


昔は今よりたくさん会員がいたようで、最近少し減ってきたとは会の方が話していたのですが、私が入ったその月と翌月で大学生、高校生、中学生で7人くらい入ってきました

なので急に増えた感じですかねてへぺろうさぎ


私が通っているのは夜19時からの夜の部なので仕事帰りのサラリーマン、サラリーウーマンが次々と集まりまさに老若男女の会で色々な話ができてとても楽しみながら勉強出来るところが気に入っています


毎回テーマを決めてゲームのように手話を教えていただいたり、一つ一つの手話の表現の元の意味を教えていただいたり、聾の方とコミュニケーションしながら少しづつ覚えていっています


下矢印写真は昨年末のものですが、、

一人づつ1年の反省と2017年の豊富を教えてもらいながら手話で話し、
漢字一文字で自分の2016年を表して黒板に書いてから手話を教えてもらいました


ちなみに私が書いたのは『始』の漢字


年末最後の会ではミニパーティー

この日は年末忙しい中でも20人くらい集まって楽しかったです

毎回最後にはお知らせを書いて、手話で説明してくれます


指文字も速くは出来ませんがだいぶ覚えて通常の手話が分からない時には指文字で伝えられるようになってきました


私がワンちゃんに教えているコマンドは必ずハンドシグナルがあります。
手話と同じで、耳が聴こえなくなった老犬や、ガラス越し、少し遠めで指示をするときに役立ちます
もちろん、最初から耳の聴こえないワンちゃんもいます
実は言葉が聴こえない場合は上を向いてくれることが聴こえないワンちゃんには少ないので指示は地面に近いところから始めるハンドシグナルが多くなります

教えるトレーナーにもよりますが、聴こえるワンちゃんとは全くハンドシグナルが違いますカナヘイキャンティ

聴こえても聴こえなくても、楽しく生活が出来たらいいですよね


ちなみに私が手話に通っているのはワンちゃんのための勉強というよりはボランティア活動に役立てたいからです。

是非楽しいので、実は地域にたくさんある近くの手話サークルや、団体に興味ある方は参加してみてくださいねカナヘイハートカナヘイハート