前記事の日本にいて上達するあまりお金のかからない英語学習法 が好評だったのでオーガニックとはあまり関係のない英語上達法の記事をまたアップします。
       

 

        TOKYO ECO & ORGANIC LIFE

 

   

現在英語を学んでいる方々、英語を話す時と書く時、英語で考えて話したり書いたりしていますか?もしかして日本語で考えて英語に転換するなんて器用なことをしている方もいるのでは。。。

 

 

私の場合で恐縮ですが、英語を使う時は英語で考えていて、人格もちょっと変わるかもしれません。二重人格でこわいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが(笑)、それ程日本語と英語は違うということ。

 

   

時と場合によりますが、私の場合、日本語は謙譲語が多くなり、相手をたてるいい方、書き方になることが多いようです。会社の友達に言われたのですが、日本語を話すときも女性らしい優しいトーンの声になるそうです。

 

逆に英語を話すときは、自信たっぷりで、言葉もはっきりと、歯切れのいい話し方になるそう。英語を書く時は、ビジネス上が多いので、結論、次に理由と簡潔に要点を押さえて書きます。イギリス英語や日本語のような冒頭挨拶は無し。

 

   

日本は、特に日本女性ははっきりものを言わず遠まわしに諭すのが美徳とされているようですがそれを英語に当てはめて話したり、書いたりしてしまったら、とっても分かり難い、回りくどい英語になってしまいます。

 

日本人のメンタリティで英語を書く人の特徴として、冒頭にSorryがくることが多いですね。確かに、謝罪文であれば、SorryやApologizeから始まるのは英語圏であっても同じですが、例えば上司にメールをする場合や、ある特定のチーム全員へのメールなどに良く見られるのですがSorry to bother youなど最初に書くのはあまり良い文とは言えないと思います。

 

 

どうしても冒頭に挨拶文を書きたいのであれば、Hope this e-mail will find you well. が無難だと思います。基本は冒頭あいさつ無で、要件を先に書いて、次に内容、最後にApoplogizeやSorryなどを書いた方が、要件が最初に書かれている文は分かりやすく、内容が明確な良い文章と言えると思います。

 

     


        TOKYO ECO & ORGANIC LIFE

 

  

また、話す場合も回りくどくではなく、結論をはっきり言って、次に理由を言うことははどんな場合でも同じだと思います。間違えてほしくないのは、英語だからなんでもはっきり言えばいいというものでもなく相手を考えながら話すのは、対人間ですから日本語と同じです。

 

 

ただ、英語で外国人と話すときは、日本語よりはっきり言っても後腐れ無いことが多いかもしれないです。それから、英語圏の人達って、人にもよりますがジョークを交えて話すのがとても上手!私も結構ジョーク好きで、すぐ悪乗りしてしまいます(苦笑)。   

 

 

英語圏はSorryではなくThank youの社会。英語を話す時も書く時もSorry、ApologizeよりThank you、Thanks、Appreciate、very kindなどを頻繁に使用します。

 

 

日本はThank you(ありがとう)ではなくSorry(すみません)の社会。「ありがとう」というべき場面でも、日本人は「すみません」「ごめんなさい」を多用しますよね。でも特に訴訟社会のアメリカではSorryやApologyなんて軽々しく言ったら、責任がすべて自分にきてしまいます。

 

 

会社で日本企業からいらした方の英語がとっても日本的で分かり難かったので、今回このような記事にしましたが、英語を使用する場合今は一番eメールが多いでしょうか。

 

 

英語はとにかく、第一に言いたいことを一番最初に書いて、その次補足が基本です。ビジネス文章の場合は、結論、次に理由。理由を1、2、3のように箇条書きにすれば一番分かりやすいです。

 

 

日常使用する英語や、ビジネス英語の場合でもまた違うとは思いますが、基本的に、英語を使用するときに必要なメンタリティは「自信をもつこと」でしょうか。

 

  

そして自信を持っているようにふるまうこと。本人は謙遜しがちですが、それが「自信のないように」見えてしまうことも多々あるようです。

 

イギリス英語では回りくどいいい方をしますが、今回はアメリカ英語を重点に置いてみましたので悪しからず。私が気づいた、私なりの英語を学ぶ上で必要なメンタリティを書いてみましたがご参考までに。

 

 

 

読んで下さって有難う御座います。

 

昨日はオーガニックライフランキング1位、   

有機・オーガニックランキング3位でした。    

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ