今まで何度も聞かれたことがある
 
開業しないんですか
 
という質問。
 
上のツイートでも答えていますが、私は開業したいと思っていません。
 
その理由は・・・
 


私の両親は、ともに医師です。
実家が病院と診療所を経営し、病院の中にも住居があり、そこに住み、そこで育った私。
 
開業医としてのデメリットをたくさん見てきました。
 
実家は24時間救急指定、入院患者のいる病院だったため、両親はまさに
 
プライベートが無い
 
 
食事をしていても、お風呂に入っていても、いつ患者が来るのかわかりません。
 
オンオフのない生活
 
私が海外旅行が好きなのは、
 
患者に何かあっても病院に帰れない
 
という状況が与えてくれる
 
解放感
自由
 
を満喫できたからだと思います。

 

医学部では経営は学びません。
 
私の父は典型的な
 
職人タイプの医師
 
だったので、よく
 
俺は経営には向かないショボーン
 
と悩んでいました。私自身も父に似ていると思う。
 
 
使えない(ごめんなさい)職員のクビを切る
 
経営を考え、儲かる治療する
 
など、父にとって出来なかったことは、私にも出来そうもありません。
 
経営という、患者を治療する以外のことに頭や時間を使うことに抵抗感もあります。

だから投資や株もやりません。

 

私が医師になった時には、実家を継ぐということに迷いはありませんでしたが、徐々に気持ちが変わっていきました。
 
大学の医局人事で7年働いた後に実家で10年働きました。
 
そして、実家の病院を継ぐことをやめました。
 
 
それでは勤務医となった私が、これから自分で開業するとしたらどうでしょうか?
 
答えはこちらも
 
NO
 
です。
 
 


開業に踏み切るメリットとして私が考えるのは
 
成功すれば金銭的に有利
 
自由に自分が思う医療を提供できること
 
以上の2つについて、今の私は勤務医ではありますが、やりがいのある、自分の信じる医療を提供できるクリニックで働けていると思っていますし、金銭的にも十分な収入があります。
 

一方で、開業するデメリットしては
 
開業資金などの金銭的な問題
 
経営が順調であれば借金をしても返せますが、順調に行かなかったら?
 
自由に仕事が出来るはずだったのに、経営を考えると、自分の思うような医療が提供できないとしたら?
 



私にとっての一番の問題は、
 
その土地に縛られること
 
開業医は、違う地域で働きたいと思った時に、非常に難しい。勤務医であれば土地に縛られることはありません。

私は息子が大学を卒業したら夫の仕事で海外に移住するかもしれません。
 
 
私は、今のように多くの医師が働くクリニックで、新しいことを学びつつ働くのが好きです。
 
自分のお城を作って、王様になりたいという性格ではないんだと思う。
 
 
 
 
以上、まとまりはありませんが私が開業しない理由です。
 
 
 
 
私は現在、複数のクリニックで非常勤で働いています。
 
患者さんにとっては混乱するかもしれませんが、もし良かったら私の働くそれぞれのクリニックを見に来てください。
 
クリニックごとに特色があって面白いですよ。
 
 
 
 
 
 
 

Mio 先生のおすすめ