おはようございます!






今日は【ペペロミオイデス】のお話です。

題名の通り…絶好調と絶不調です笑い泣き







2つとも良い感じに育っていたペペロミオイデスです。

葉が上向きにピン!となってて葉も大きくなり安定した成長を見せていました。



ところがどっこい…
(↑この言い回しは歳を感じるか?笑)


親株の方がこのあとどんどんダメになってきて今ではひどい姿になりましたショボーン

復活させてからアップしようとも思いましたが、これもまた記録に残しておこう!ってことで今の姿をアップします。






じゃん!!


どうですか?
右の親株さんがダラーーーンとして絶不調ですガーン
左の去年独立させた子株さんの方はピーーーンとして葉も増やし絶好調ですラブ

なにこれ😂



わかりやすく前回の良い感じだった時と比較してみると…

上/前回   下/今日
ね?
右の絶不調さがわかるでしょ?
ダラーーーンえーん
そして左は絶好調です。








まずは絶好調な方から!


完璧!
どんどん新しい葉も出してきてます。




なんなら!!

前回ピョコッと子株ひとつ出してきてもう立派な大人になったわラブ
なんて言ってたら…


その外側に2つ目も出してきました!
子沢山母さんです。

これは株分けせずにこのままどんな風に育っていくのか観察してみようと思います。


1番大きい葉でここまで育ちました!
ペペロミオイデスを育ててなんとなく分かったことは、この湾曲してる波打ってる葉はまだ成長途中です。
成長しきったら真っ平らな丸い葉になります。
なのでこの葉もまだ大きくなるかな?
奥の葉も縁が丸まってるでしょ?あれもまだ大きくなるやつです。

この子はもう完璧ーーー!







で…
次は絶不調さんショボーン



ダラーーーンえーん
(何回言うねん笑)




良い感じに大きくなった葉は全て下向きになりました。

原因はなんとなくわかってます。

この陶器鉢のせいです。
土の乾きがすこぶる悪い!!
以前にもこのブログで紹介したお話です。



水やりの回数を減らして調整しようとしてましたが、それでもダメでした。

2週間は風通しの良いところに置いてましたが、土は濡れたまま…
乾く様子もなく葉はどんどん垂れました。

根腐れも疑って一度土を全部取り替えて根も少し整理しました。

根腐れはしていなかったけど、下まで土がベチョベチョガーン






なので石を混ぜて多肉に使うブレンド土に変更しました。

おかげで乾きやすくはなったけど、このペペロミオイデスが弱っているのでまだダラーーーン状態です。






こんなに下に垂れるかいってくらい垂れてます。

新しい土に慣れてくれるのを願ってこのまま様子見です。




せっかくここまで大きな葉になったのにーえーん





そしてこの子にも子株がいましたが、本体もろともダメになったら困るので土を変えたときに外しました。





こっちはお元気です!





かんなすずさんからお誕生日プレゼントにもらった可愛い鉢に入れてますラブ
可愛いラブラブラブ



ぜひこちらのブログも見てみてください!
沢山の子たちを育てて参考になりますよウインク








話は戻して…


この垂れた元株が今後どう復活するのかしばらく様子見ますが…
ダメなら鉢を変えようと思います。




私は陶器鉢との相性が悪いです照れ
オシャレなんだけどね。
環境が良くないのよね。