私が新卒で、入社した会社では

電卓は各自購入するルールでした。

 

 

で、持っていた↑こんな大きさの電卓を持参。

でも1千万円台の計算が必要だったので、桁が足りなかったんですね。

 

 

そこで、めちゃくちゃ大きい電卓で12桁のものを買った。

 

 

・・・結果、使いにくかった(笑)

 

 

経理に配属されていた同期に相談すると

「電卓は、簿記用のものを使うといいよ」と

 

 

簿記用・・・?

と思って電気屋さんに行ってみました。

 

 

一般的な電卓なら1,000円前後で買えるものが

なんと、当時、12,000円でした。

 

 

ひえ~と思いました。しかも可愛くない。

でも仕方ないので問屋で購入(笑)

キティちゃんのシールも、貼ってみました。←若い!

 

 

これが、めちゃくちゃ使いやすかった。

 

 

今までの苦労は何だったの~?

と思いました。

 

 

その電卓は、その後FP資格試験に役立ちました。

やっぱりいいものは長持ちで、25年も使い込みました。

 

 

去年、ついに壊れてしまったので、もう試験もないしと安いのを購入。

すると、キーがしっかり反応しないし、画面の桁区切りがない。

 

 

桁区切りは、3桁ごとにつくのですが

これを参考に、大きな数字を瞬時に判断するんです。

 

 

それが、「万」とか「千」が数字の上に出るだけなので、ホント使えません。

↓これです。(買わないでね)

 

 

 

これは家計簿など家庭用としても、正直オススメできません。

 

 

結局、簿記用を購入し直しました。

 

 

再び、簿記用電卓を使うと

やっぱり全然違います。

 

 

FP資格では、100億とかの金額も出てくるので

12桁は絶対に要りますが、あってはいけない機能も。

 

 

FP試験会場に持ち込み禁止の電卓


 

  • 音はダメ(音の出ないようにしておけば大丈夫)
  • 関数機能、プログラム機能はダメ
  • ローン計算できるものもダメ

 

 

私のオススメは、カシオ。

これ、使っています↓色もピンクで気分が上がります!

 

 

 

メーカーによって、キーの配列が違うのですが

「=」キーが、右下にあるものより、「+」が右下に大きくあるのが絶対便利です。

 

 

お仕事で、電卓を使う方も、ぜひこういうの使ってみてください。

その使い心地を知ると、後悔はないですよ。