国公立大学なら、授業料は安くて、私立は高い。

そんなイメージがあるかもしれません。

 

 

ところが、国公立でも授業料は値上がりをし続けていますから、実際のところ私立にどんどん近づいています。

 

 

大学の数は増えていても、子どもは多くないので、私立大学は奨学金のシステムを給付型を多くするなど、授業料を実質減らして優秀な学生を取り込もうとしていますしね。

 

 

国公立大学の学生支援課にいた頃、「こんなに奨学金の申請する学生がいるのか~」と驚いたものです。

 

 

ただ、国立大学では、成績優秀でかつ所得が基準に合えば、全額免除、半額免除などが受けられることもあります。

 

 

本当にこういうの利用して、進学をあきらめずに勉強してほしいところですね^^

 

 

さて、今日はその奨学金、安易に考えていたら危険だよ、という情報と、対策について書いて行きます。

 

 

日本学生支援機構の奨学金


 

種類は、第一種(無利息)、第二種(有利息)、入学特別増額、給付型(返済不要)の4本柱になっています。

 

 

おススメ順で言えば、給付型→第二種→他二つの順。

 

 

なぜなら、返済をするかしないか、利息があるかないか、というのがカギ。

 

 

返済をするのは、基本子ども本人だからですね。

 

 

とはいえ、給付型は住民税非課税世帯が対象ですので、普通に所得のある家庭は利用できません。

 

 

第一種も、成績優秀(高2・高3の成績が3.5以上)であること、所得が高すぎないこと、または非課税世帯が条件です。

 

 

申込のシステムは、予約採用(高校生のうちに申し込み、入学してから本申請)が一番早く支給されますが、それでも5月ごろに入金となります。

 

 

つまり、入学が決まった時点で最初の費用をドカンと払うときには、奨学金は期待できません。

 

 

ここを、注意すること、更に、留年・退学しないことが大事。留年・退学すると、その時点で返済が開始されますし、留年すればその年から奨学金ももらえません。

 

 

その他民間等の奨学金


 

大手企業や、新聞社、交通遺児や医学部、留学希望者向けなど様々な奨学金制度があります。

 

 

優秀であれば、受けられる給付型奨学金は探すといっぱいあります。

 

 

ですので、子どもさんがまだ小さいのであれば、とくかく学力をあげることが最も学費をカバーする近道と言えます。

 

 

返済が必要な奨学金の危険性は、返済が滞ったときに実感するでしょう。

 

 

通常のローンは、本人の所得を基準に借ります。

でも奨学金は、本人(子ども)所得が確定していません。

 

 

つまり、子どもが実際、返済できるか否かは未知数なのに、大金を借りるというバクチに近いシステムなんですね。

 

 

今の日本は、大卒でも低所得となるワーキングプアになる人がたくさんいます。

 

 

働く意欲があっても、または働いていても、わずかな返済額の奨学金を滞納してしまい、その結果一括返済を求められ、自己破産する人もいます。

 

 

過去、所得が低くなっている場合に10年間の返済猶予があったのですが、それでも返済できない人がたくさんいたんですね。

 

 

2017年からは、その10年の縛りがなくなりました。

年収が300万(会社員等)以下、自営業などは200万以下の場合、返済が猶予されます。(第一種は自動的に)

 

 

第二種は申請が必要で、申請しなければ、一括返済を求められることもあるので、注意しましょう。

 

 

さらに第二種は期間が延びるほどに、利息が加算されますので、延ばせばいいということではないということも忘れずに。

 

 

返済はいずれにしても、行わないといけない。

 

 

つまり、返済できる子になってもらわないといけないというのが、給付型を除く奨学金の基本と考えましょう。

 

 

さて、その対策をと思ったのですが、長くなったので次の記事にまとめます^^