線維筋痛症の名医や

たくさんの

素晴らしい先生方との

出会いが

あったからこそ

私は

線維筋痛症を

克服できました


歩くのもツラく

横断歩道を渡りきれない


手の痛みで

お箸を持つこともできない


そんな私が

線維筋痛症を克服し


今こうして

幸せな毎日を過ごし

占い師の仕事まで

できるようになれたのは


何人もの

素晴らしい

お医者様

先生方に

出会えたからだと

思っています


1人目の

素晴らしい先生


もちろん

線維筋痛症の主治医

脳神経内科の

ドクターです


このブログを

書くにあたって


過去の日記を

読み直して


当時のことを

色々と思い出しながら

書いているのですが


改めて思うのは


症状が出始めた

早い段階で


線維筋痛症に詳しい

ドクターに

出会えたこと


そして

主治医になって

頂けたことが


とてもラッキーなこと

だったんだなと

思います


当時としては珍しく

線維筋痛症の患者さんを

たくさん診察していて

経験豊富な

ドクターだったし


最新の海外の治療法

エビデンスの話なども

よくしてくださって


その上で

私に合った治療法

提案してくださった


例えば

「薬によらない治療法」

を提案してくださるような


患者に合わせた

治療をしてくださる

素晴らしいお医者


こういうお医者様を

名医

と言うのだと思います


これだけ副作用が出やすい

副作用の百貨店

みたいな私なので


他のドクターだったら


治療=西洋薬

という考えしかしない

お医者だったら


「もう治療は無理だ」

と諦めて


「治療を放棄」

していたと思います



でも私は

治療を諦めることなく


先生のご指導のもと

しっかり

「薬を使わない治療」

続けることができました


「薬を止めてしまう」のと


薬は使わないけど

他の形で治療している

のとでは


まったく違います


例えば

ストレッチにしても

ウォーキングにして

太極拳にしても


ただやるのと


治療としてやっていると

意識して

やるのとでは


結果がまったく

違うということです


私は

薬を使わない期間も

他の方法で

線維筋痛症の治療は

ずっと

続けられていたんです


痛みが激しくなって

薬を再開する時期も

ありましたが


基本的には

薬に頼りたくない

という

私の希望を

承知して

くださっていたので


最短で

最小限の薬で

様子を見ながら

処方してくださったので


薬を飲む⇔薬を休む

ということを

繰り返しながら


比較的早い段階で

西洋薬を卒業できるように

なれたのではないか

と思います


薬を卒業する1割

に入ることができたんです


関連記事⇒「線維筋痛症で薬の効果がある人は8割、 効果があって薬を卒業できるのは1割」 




線維筋痛症以外の

病気の可能性についても


早い段階で

徹底的に検査して

頂けたことも


あれこれ

余計なことを心配せずに

済んだので

良かったと思っています



今、線維筋痛症で

毎日辛い思いをしている

貴方が


もしも

ずっと同じ治療

同じ薬で


あまり効果を

感じられないのなら


違う方法

違うお薬を

試してみることも

考えてみては

いかがでしょうか


セカンドオピニオンも

いいと思いますし


あと

私が実際に体験して

効果があったのは


武術気功

鍼治療

漢方薬

気功整体


などです


参考記事⇒「線維筋痛症の薬以外の治療方法。医師が教えてくれたのは。。」 




詳しいことは

これから書いていきます



もちろん

人によって

効果は違うと思いますが


最近の海外のエビデンスでは


「薬」より


太極拳などのほうが


線維筋痛症には

効果がある


というデータも

あるそうです



現在は

2015年の頃とは違い


線維筋痛症を

診てくださる

お医者様も

たくさんいらっしゃいます



今受けている治療で

効果を感じられない

という方は


無理のない範囲で

今までと違うことを

取り入れてみるのも

よいかもしれませんよ


※※※※※※※※※※


今日の日記は

2015年の年末に

1年を振り返って



線維筋痛症を発症してから

約8ヶ月の間に


受けた検査

飲んだ薬

副作用を


まとめている日記です


これは

2015年の分の

まとめですが


このあとの

2016年は


前半は

これまでと同じように


線維筋痛症の

痛みと

薬の副作用の痛み


その両方に苦しみ

悩み

翻弄されていましたが


2016年の秋から

いよいよ


本格的に西洋薬以外の

様々な治療法に

出会っていくことになります


その様子は

これから

どんどん書いていきますね! 

 


線維筋痛症になる前に

適応障害の治療を

していたので

その時の薬も書いています


※※※※※※※※※※


2015.12月末の日記


2014.3.以前に何年もの間

デパス(肩こり、不眠)

センノサイド(便秘)

ザイザル(物理性蕁麻疹)を服用していた


 

2014.4. 

適応障害によるうつ状態となる

薬:ブロチゾラム、レキソタン、パキシル、グッドミン、セニラン、トフラニール、エチゾラム、ミルナシプラン、トリプタノールをその時々の症状に合わせ服用

薬の副作用:パキシル⇒手の震え(セロトニン症候群)


⇒2015.9月に適応障害の治療不要と診断され治療終了となる

 


2015.1月 

朝起きた時に両手の指の強張り、痛みはなし


2015.3.24 

大学病院の膠原病リウマチ科で検査、異常なし


2015.4.14 

大学病院の総合診療科でコレステロールの治療始まる

薬:リバロ

副作用:横紋筋融解症⇒筋肉の痛み•強張り、筋力低下


2015.5.12 

薬:リバロ→ベザトールに変更

副作用:横紋筋融解症⇒筋肉の痛み•強張り、筋力低下



ここから線維筋痛症の症状が始まる


2015.5.21 

整形外科で腰のレントゲン撮る、異常なし


2015.6.2 

薬:ベザトール→ゼチーアに変更


2015.6.23 

甲状腺専門病院で検査、異常なし


2015.7.2 

近所の内科で私の痛みは、線維筋痛症ではないかと言われる


2015.7.15 

大学病院の脳神経内科で線維筋痛症の主治医に出会う


2015.7.19 

MRI頭部、異常なし


2015.7.22 

MRI頸部、異常なし


2015.7.29 

膠原病内科で関節の検査、血液検査、エコー検査、異常なし


2015.8.14 

線維筋痛症の治療開始

薬:リリカ

副作用:強烈な眠気


2015.9.8 

筋電図検査、異常なし


2015.9.9 

薬:リリカ→トラムセットに変更

副作用:冷や汗、顔面蒼白、吐き気、眠気


2015.10.2 

薬:サインバルタ

副作用:手の震え(セロトニン症候群)


2015.10.21 

副作用に苦しむ私を見て、主治医が薬による治療を休もうと言ってくれる


2015.10.23 

呼吸が苦しくなり救急車を呼ぶ 心臓CT、心エコー、心電図検査、異常なし


2015.10.30 

心療内科受診

薬:トレドミン、リフレックス、ゾルピデム

副作用:ゾルビデム⇒パクパクモグモグ障害、一過性前向性健忘


2015.10.31 

胃カメラ、異常なし


2015.11.8 

薬以外の治療として太極拳教室に通い始める