億男 | akaneの鑑賞記録

akaneの鑑賞記録

歌舞伎や演劇、映画、TVドラマなど鑑賞作品の覚書

 

「ボヘミアン・ラプソディ」3回目をいつ見に行こうか…と画策する日々です。
 

 

「億男」を見たのはもうかなり前なのですが、思い出しつつ感想を

失踪した兄が残した借金の返済に追われ、妻子に見捨てられた図書館司書の一男(佐藤健)は、ある日突然宝くじで3億円が当たる。狂喜するも高額当選者たちが悲惨な人生を送っているという記事を読み不安になった彼は、億万長者になった大学時代の親友の九十九(高橋一生)に相談する。まずはお金を実感しないと、と言われて3億を現金化して触ってみる。
業界人を集めて盛大なパーティを開いてもらい、札束をまき散らして大騒ぎ。酔いつぶれた一男が目覚めると、3億円と共に九十九の姿も消えていた。



一男役の無気力たけるん炸裂。
目力やオーラを完全に消し、素のままなんじゃないかと思わせる演技、上手いですよね。
対して高橋一生は静かにテクニック駆使してる感じで、対照的。
ほぼ10歳違いの二人が大学の同級生、という設定はちょっと無理がありましたかねー。
一生さん、最近しわっぽくなっちゃったから。
でも意外と、大学時代の回想部分は違和感なかった。
二人で卒業前に行ったモロッコ旅行のシーンが結構挟まれるのですが、エキゾチックなモロッコの風景がなかなか素敵でした。
一般人っぽい二人の雰囲気も良かった。
図書館での仕事の他、深夜のパン工場でもバイトして、昼夜働きづめで借金を返す日々。
究極にお金のない立場で、借金返済のことしか頭にない状態。

たけるんの奥さん万佐子役で黒木華さん。
「天皇の料理番」の時は、素敵な夫婦だったのに~~(笑)
お金がないと言いながら、二人はなぜ別居しているのかしら?
たけるんはパン工場の寮に寝泊りしてるのかな?
奥さんも働いているし結構小ぎれいだったよ。
お金のことしか考えられなくなった一男との生活に疲れて、離婚を切り出していますが、一男は「借金がなくなりさえすれば元の生活に戻れる」としか思っていません。そこが問題なんだけど、気付けないんだよね。もう感覚がマヒしちゃってて。


一男はパーティで唯一連絡先を交換したあきらからの情報を元に必死で九十九を探し始めます。

ネットビジネスで一山当てた億万長者の4人


元バイカムCTOの百瀬栄一(北村一輝)に競馬場で会い、九十九がバイカムを売ったことを知ります。
競馬場のVIPルームに詰めて大金を賭けていますが、次のビジネスはあまりうまくいっていない様子。
一男に億単位の金を賭けて万馬券を当てさせ、次にはすっからかんにさせてしまう。
でも実際には馬券は買っておらず、その気持ちを味わわせただけ。
「金なんてあんたの頭の中を行ったり来たりしただけのもんや。」
深いですね。


次に元CFOの千住清人(藤原竜也)に会います。
怪しげなセミナーを開催するカリスマは、詐欺まがいな商法で金をかき集めていました。
借金に追われている人たちを「自分の殻を破れ!」と煽り、1万円札を破らせたり、自分の財布の金をぶちまけて捨てさせたり。
その金を拾い集めて、お札にアイロンかけて再利用!
こういう胡散臭い役やらせると藤原君はダントツよね。


次に元秘書の安田十和子(沢尻エリカ)に会います。
アパートの壁や床下に10億隠し持つ主婦。
沢尻さん、凄く良かったですね。ほぼすっぴんでくたびれだ団地の主婦。
西麻布でブイブイいわせてた頃との対比が際立っていて。
男からモノのように扱われ、また自分自身をモノのように売る女がいて
会社売却して億万長者になったら「ずるい」と言われ、全くお金に執着心のない男性と結婚したと。
変に気負ったところがなく、とても自然な演技で良かったなぁ。


お金がなさ過ぎても、お金があり過ぎても、結局のところ金の亡者になってしまうのでしょうか。
お金に囚われてしまった人間の愚かさを「今」の視点で上手く描けていると思いました。
まぁ何事もほどほどに、ですね。

ただね~3億と言っても、冷静に考えるとさ、兄の借金を返して、まぁそこそこのマンションか一軒家買ったら、あとは子供の教育費と老後資金。

30年ぐらいはあくせく働かなくてもなんとかやっていける、ぐらいの金額じゃない?
50億とか100億となると、お金の使い方が分かっていないと身を亡ぼすかもしれないけどさ。
やっぱり「もっと欲しい!」と思っちゃうのかな。

最後、九十九が3億持って電車に乗り込んでくるのはちょっとファンタジー過ぎると思ったんだけど。
ずっと付けてたのかしら?


ところでこの作品の主要登場人物、全員名前に数字が使われいることに今気づきました!!!

一男、万佐子、九十九、百瀬、千住、十和子

おーーーー!(自己満足)




落語の「芝浜」が出てきたところで、九十九は裏切らないな、って思っちゃいましたけど、まぁ一般的にはネタバレしないよね。
ご参考までに「芝浜」とは以下のようなお話です。

歌舞伎でも演目があります。

 


天秤棒担いで行商している魚屋の勝。腕はいいけど酒好きで貧乏暮らし。ある日、浜で大金の入った皮財布を拾い、その金で仲間に酒をふるまいどんちゃん騒ぎ。
二日酔いで目が覚め、女房に財布のことを訪ねても「そんなものはありません。夢でも見たんでしょう」と取り合ってくれない。
勝は、心を入れ替えて一生懸命働き、3年後には店を構えるまでになった。
そこで女房は「もし盗まれた金だと罪になる。大金を得たらお前さんもダメになるから役人に届けたが、落とし主が現われなかったから下げ渡された。お前さん、心を入れ替えて良く働いてくれた。今夜は久しぶりにお酒でも」と勧められ「うん、そうだな、じゃあ、呑むとするか」といったんは杯を口元に運ぶが、ふいに杯を置く。

「よそう。また夢になるといけねえ」

 

 

お後がよろしいようで…