こんにちはー(●´ω`●) みおです照れ飛び出すハート
 
会社や学校などお昼ご飯としてお弁当を持って行く方は多いですよね照れ
私は朝寝坊して『お弁当は作れたけど完全に冷めるまで待てない!!』っていうことがしょっちゅうあります( ;∀;)
 
お弁当が冷めないまま蓋をしてしまうと、温かさと蒸気で水分が多くなり食材が傷んでしまいますえーんえーん
私のように朝寝坊までいかなくても朝は忙しい方が多いと思うので、少しでも早くお弁当が冷ませたらいいですよねーチュー気づき
 
そこでこの記事では
・お弁当を早く冷ます方法
・お弁当を作る時・食べるときに注意すること
・お弁当の食中毒対策おすすめグッズ
を調べてまとめてみたので、よければ参考にしてみてくださいねー
 

 

 

お弁当を冷ます時間がない時の対処法

 

お弁当を早く冷ましたいときの対処法として見つかったのが

・保冷剤を使用して冷ます

・扇風機で風を当てて冷ます

・冷蔵庫に入れて冷ます

という3つの方法でした照れ飛び出すハート

 

保冷剤を使用する以外の方法は使う際の注意点もあるので、デメリットを理解したうえで自分に合った方法を試してみてくださいねー( *´艸`)

 

保冷剤をお弁当箱の下に置いて冷やす

ご飯やおかずを詰めたお弁当箱を保冷材の上に置くだけでどんどん冷えていきます。

おかずにもよりますが、粗熱だけであれば10分程度で取れますよーチュー

また、保冷剤とお弁当箱の間に熱伝導率の高いアルミホイルを挟むと、よりお弁当に冷気がいきやすくなります。

 

二重丸ご飯は一番早めに詰めて冷やそう

お弁当の中で一番冷めずらいのがご飯なので、最初にご飯を詰めて保冷材の上で冷やし始めてからおかずを詰めるのがスムーズでおすすめです。

 

ごはん➡大きなおかず(中が冷めにくいため)➡小さなおかず➡冷ます必要のないおかず

 

の順番を意識して冷ましながら詰めていくといいですよーチューチュー

 

 

扇風機で冷ます

扇風機でご飯を冷ます方法も風を当てるだけなので簡単ですね照れ

自立しないハンディタイプを使用する場合はスマホスタンドなどで固定すると冷める間ずっと持っていなくてもいいので便利です。

 

ただ、扇風機は風を当て続けるため

・キャラ弁などの細かいおかず(海苔など)が飛びやすい

・室内の埃を巻き上げてしまう

・乾燥しておかずがパサパサになりやすい

などの懸念点もありますガーン

 

使用するときは保冷剤と併用して、弱い風を短時間当てて冷やすのが良さそうですチュー気づき

 

 

冷蔵庫で冷やす

時間がない時は冷蔵庫に入れて冷ますのが一番手っ取り早そうですよねーニコニコ

なのですが(´・ω・)

冷蔵庫で冷やす時にはいくつか注意点があります。

 

お弁当だけでなく、冷蔵庫で保管しているほかの食材も傷む可能性が出てくるので、次のポイントを守るようにしてくださいねーガーン

 

二重丸粗熱だけは必ず取ってから冷蔵庫に入れる

温かいお弁当をそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、当然ですが冷蔵庫内の温度が上がってしまいます。

まだ湯気が出ている状態で入れると、冷えて水滴になりカビや腐敗の原因になります。お弁当は冷めるかもしれませんが、冷蔵庫の中にある他の食品が傷んでしまったら嫌ですよねー驚き

 

また、冷蔵庫に霜がついて故障の原因になったり庫内の温度を保とうとして頑張って冷却しようとするので、電気代が余計にかかってしまったりします。

必ず粗熱をとってから冷蔵庫に入れるようにしましょう。

 


二重丸蓋はしない状態で冷蔵庫に入れる
「蒸気が出ないように蓋をして冷蔵庫に入れれば大丈夫?」って思ってしまいがちですが凝視

蓋をして冷蔵庫に入れてしまうと、お弁当の中の熱が湯気となり蓋に水分がついてしまいます。その水分がお弁当に入ると、雑菌が繁殖して食材が傷んでしまう可能性があります。また、べちゃっとした質感になり味も落ちてしまうので、ふたは外した状態で冷蔵庫に入れましょう。

お弁当箱につめる前に広げると粗熱が取れやすい
お弁当箱はご飯やおかずをぎゅっと詰めてしまうので、密集していて冷めにくくなります。できれば、お弁当箱に入れる前におかずやごはんを広げてると冷えやすくなります。下に保冷剤を敷いた金属トレーの上におかずをならべれば、一気に冷ますことができます。

 

サムネイル

私はあまりにも朝があわただしいので『すぐサマシーン』というお弁当を冷やす専用機を使ってます(+o+)

 

 

アルミプレートとファンミストですぐ冷えるのでお弁当が1つの時はこれで、複数の時は粗熱だけ取って冷蔵庫に入れちゃいます
食品の解凍なんかも出来ちゃうので意外と使い勝手がいいですよー照れおいで

 

 

食中毒対策に!
お弁当を作る時・食べるときに注意すること

 

 

学校や職場などお昼にお弁当を持って行く機会は多いと思いますが、気温が高くなると心配なのが食中毒ですよねガーン

 

食中毒は、細菌などを食べ物と一緒に体内に取り込むことで発症し、食後6時間から48時間で腹痛や発熱、吐き気などの症状が現れます。


食中毒予防の3原則は、細菌を

・つけない

・増やさない

・やっつける

に注意することが重要になってきます凝視

お弁当の調理時だけでなく、保管しているときや食事の時にも気を付けることが大切です

 

お弁当の調理時に注意すること

お弁当を作る時には、細菌を『つけない・増やさない・やっつける』の3点に注目して作るようにすると食中毒のリスクを防ぐことができます。

 

 

二重丸手指や器具はきれいに洗って清潔を保つ

お弁当を調理する際は、手洗いをしっかりし、調理器具も清潔なものを使用しましょう。特に、生ものを触った手で他の食材を触らないよう気をつけましょう。お弁当に詰める際も調理用の手袋や菜箸などを利用して詰めるのが最適です。

 

 

二重丸食材にはしっかりと火を通す

細菌は熱に弱いため、食材にしっかりと火を通すことが大切です。お弁当によく入っている卵なども生や半熟の状態だと夏場にはサルモネラ菌による食中毒の報告件数が増加傾向にあります。

また、炒飯や混ぜご飯も食材に含まれる野菜などから水分が出やすいため、入れる際は極力水分を飛ばして詰めるようにしましょう。

 

 

1回使いきりで便利照れ

 

 

二重丸水分はしっかりとふき取る

きゅうりやレタスなどの生野菜を入れる際には洗った後にしっかりと水分をふき取るようにしましょう。水分が多いと雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

煮物なども水分が多いと同様に傷みやすくなるので、極力水分を飛ばすように調理し、濃い目の味付けにするようにしましょう。

また、マヨネーズやドレッシングは含まれる塩分によって野菜から水分が出やすくなってしまいます。かける場合は別容器に持って行って食べる直前にかけると安全です。

 

 

お弁当の持ち運びや保管で注意すること

お弁当を持ち運ぶ際や保管するときに注意することは

温度が上がらないようにして、菌を増やさないことが重要になってきます

 

二重丸保冷剤や保冷バックを使用する

多くの細菌は20℃~40℃の環境で活発になり増えやすくなってきます。

保冷剤や保冷バックを使用してお弁当の温度が上がらないように注意し、日のあたらない涼しい場所で保管するようにしましょう。

 

 

二重丸作ってから3~4時間以内に食べきろう

食中毒の原因となりうる細菌は時間が経つにつれて増えていき、8時間後ぐらいをピークに爆発的に増殖していきますガーン

お弁当は長く放置せずに、作ってから3~4時間後を目安に食べきるようにしましょう。

 

 

お弁当を食べるときに注意すること

二重丸食べる前には石鹸と流水で手を洗う

手には目に見えない細菌がたくさんついています。付着している細菌やがわずかであっても、口の中に入ると食中毒が起きてしまう可能性があります
食べる前には、必ず石鹸で手を洗い十分な流水で洗い流すようにしましょう。

 

 

二重丸食材の変化に気を付ける

どんなに気を付けていても、お弁当は作ったから食べるまでに時間が空くために食材が傷んでしまうことがあります

・ネバネバしている

・酸っぱいにおいがする

・色が変色している

など、食材に変化があった場合には食べないようにしましょう

 

 TODAY'S
 
お弁当を菌から守る!
おススメのお弁当グッズ

 

 

わさび成分で約8時間お弁当を菌から守る

お弁当用抗菌シート(旧 ワサガード)

 

抗菌効果が約8時間持続するお弁当用の抗菌シートですニコニコ

原料は「天然わさび、からし抽出物、サイクロデキストリン」という食品由来なので安心ですね照れアップ

お弁当の上に置くだけなので使い方も簡単!無臭なのでわさびのにおいが移るかも?という心配もありませんチュー気づき

 

 

 

 

吸湿紙+アルミの二層構造で時間が経ってもおにぎりが美味しい

おにぎりホイル 4.6m Colorful・Sankaku

 

アルミはくに吸湿紙を貼り合わせて作られている二層構造のおにぎりシートです。吸湿紙が余分な油分や水分を吸い取ってべちゃつかず、アルミはくで乾燥を防いでくれるので、時間が経っても美味しいおにぎりが食べられます。
また、抗菌コートで菌の増殖スピードを抑えてくれるので安心ですね

 

 

 

 

新鮮すぎるお弁当仕切り

ベジカベ

 

本物のレタスを連想させるようなお弁当用の仕切りです。
抗菌効果もあるので菌の繁殖も抑えてくれて安心です
ハサミで切ってお弁当の大きさに調整でき、洗って繰り返し使えるので経済的です

 

 

 

保冷・保温機能付き巾着袋

保冷・保温効果の付いたお弁当用巾着袋です
バッグに入れてもかさばりにくいしなやかな素材でできてるので、バックにもすっきり入って持ち運びも便利
生地表面に、はっ水加工も施されているので水や汚れが浸み込みにくいのも嬉しいですね

 

 

 

まとめ

 

お弁当を早く冷ましたいときには
・保冷剤を使用して冷ます
・扇風機で風を当てて冷ます
・冷蔵庫に入れて冷ます

という3つの方法が有効ですが、扇風機や冷蔵庫を使う際には注意点もありますので、自分に合った方法で使うようにしましょう。

 

食中毒予防の3原則は、細菌を
『つけない・増やさない・やっつける』です

気温が高くなる夏場は特に食中毒のリスクが高まります驚き

調理や保存、食べる時にも気を付けてお弁当ライフを楽しみましょう( *´艸`)